矯正歯科の費用相場を知って後悔しない治療選びを
歯並びの悩みを解決したいと思いながらも、「矯正治療って高額なんでしょ?」と二の足を踏んでいる方は多いのではないでしょうか。
確かに矯正治療は決して安い買い物ではありません。しかし、適切な治療法と支払い方法を選ぶことで、無理なく始められる可能性があります。
私は日本矯正歯科学会認定医として多くの患者様の歯並びを改善してきました。その経験から言えるのは、費用だけで矯正方法を選ぶのは必ずしも最善策ではないということです。
矯正治療の費用は歯並びの状態や選択する装置によって大きく変わります。また、支払い方法も一括払いから分割払い、医療ローンまで様々なオプションがあります。
この記事では、矯正歯科の費用相場を種類別に解説し、あなたに合った支払い方法を見つけるお手伝いをします。最後まで読めば、費用面での不安を解消し、自信を持って矯正治療を始める準備が整うでしょう。
矯正歯科治療の種類と費用相場
矯正歯科治療には様々な種類があり、それぞれ特徴と費用が異なります。ここでは主な矯正方法とその費用相場を詳しく見ていきましょう。
ワイヤー矯正の費用相場:60〜130万円
ワイヤー矯正は最も一般的な矯正方法で、歯にブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を動かしていきます。種類によって費用が異なりますので、詳しく見ていきましょう。
メタルブラケット矯正は60〜80万円程度が相場です。金属製のブラケットを使用するため、費用を抑えられるのが特徴です。
セラミックブラケット矯正は70〜90万円程度が相場です。ブラケットが白いため目立ちにくいですが、メタルブラケットよりもやや高額になります。
裏側矯正(舌側矯正)は90〜150万円程度が相場です。歯の裏側に装置をつけるため、外からは見えにくいという大きなメリットがありますが、技術的に高度な治療となるため費用は高めです。
Belle歯科・矯正歯科では、ワイヤー矯正の費用は79.8万円(税込)となっています。これは業界の平均的な価格帯に収まる金額と言えるでしょう。
マウスピース矯正の費用相場:40〜120万円
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を動かす方法です。取り外しができるため、食事や歯磨きの際に便利というメリットがあります。
全体矯正(インビザラインなど)の場合、80〜120万円程度が相場です。部分矯正の場合は30〜60万円程度で済むことが多いです。
インビザラインは世界100ヶ国以上で提供されている人気のマウスピース矯正治療法です。1999年にアメリカで開発され、日本では2005年から導入されるようになりました。
Belle歯科・矯正歯科では、インビザラインのライトプランが55万円(税込)、フルプランが89.8万円(税込)となっています。症例の難易度や治療範囲によって適切なプランを選ぶことが大切です。
コンビネーション矯正の費用相場:90〜150万円
コンビネーション矯正は、マウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせた治療法です。それぞれの長所を活かした治療が可能ですが、その分費用は高めになります。
Belle歯科・矯正歯科では、コンビネーション矯正の費用は110万円(税込)となっています。複雑な症例や特殊なケースに対応できる治療法です。
子供の矯正治療の費用相場:10〜80万円
子供の矯正治療は、乳歯と永久歯が混在する6歳から12歳くらいまでの「Ⅰ期治療」と、永久歯列期となる13歳以降の「Ⅱ期治療」に分けて進められることが多いです。
「Ⅰ期治療」の費用は20〜40万円ほどが一般的です。装置ごとの費用は約3〜20万円です。Belle歯科・矯正歯科では、Ⅰ期治療の費用は16.5万円〜49.5万円(税込)となっています。
インビザラインファーストという子供向けのマウスピース矯正もあり、Belle歯科・矯正歯科では49.5万円(税込)で提供しています。
矯正治療の総額を把握するために知っておくべき費用の内訳
矯正治療の費用を正確に把握するためには、総額だけでなく内訳についても理解しておくことが重要です。矯正治療は段階的に進められ、それぞれの段階で費用が発生します。
治療前に発生する費用
まず最初に、カウンセリング(相談)から始まります。カウンセリングは無料のクリニックもありますが、有料の場合は約3,000〜5,000円が相場です。
次に検査費用が発生します。口腔内や顔貌の写真撮影、歯型の採得、レントゲンやCT撮影、歯や歯茎、顎関節の健康状態の診査などが行われます。検査費用は3〜6万円程度です。
そして診断費用が発生します。検査で得られた情報を総括して、診断・治療計画や治療費などについて具体的な説明が行われます。費用は3〜5万円ほどです。
治療中に発生する費用
矯正治療で抜歯が必要になる場合、抜歯の料金は自費診療に準拠します。小臼歯の場合は1本につき5,000円前後が一般的です。
治療費の項目設定はクリニックによって異なります。一般的な項目としては基本治療費、技術料、装置料、毎回の処置料、保定装置料、経過観察料などがあります。
処置料は歯を動かすための調整や交換に必要な費用で、5,000〜10,000円くらいの範囲で設定しているクリニックが多いです。大抵は1カ月に一回の頻度で通院が必要です。
装置の種類によって費用が異なるのは、使用する材料のコストや技術的な難易度に差があるためです。それぞれのメリット・デメリットをよく確認して選びましょう。
治療後に発生する費用
矯正装置を外した後は、後戻りを防ぐための保定装置が必要になります。保定装置の費用は種類によって異なりますが、3〜5万円ほどが一般的です。
Belle歯科・矯正歯科では、MPリテーナー(矯正後の保定装置)の初回費用が片顎あたり3,300円(税込)、再作製の場合は2,200円(税込)となっています。
保定期間中は数カ月おきの通院が必要で、その際に保定装置の調整や歯並び、かみ合わせの状態を確認します。経過観察料として約3,000〜5,000円が一般的です。
矯正歯科の支払い方法と選び方
矯正治療は高額になることが多いため、支払い方法を理解し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。ここでは主な支払い方法とその特徴を解説します。
支払い体系の種類
矯正治療の支払い体系は大きく分けて3種類あります。クリニックによって採用している体系が異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。
1つ目は「治療費総額制(トータルフィー制・定額制)」です。治療にかかる費用をあらかじめ総額で提示し、分割で支払う方法です。途中で治療が長引いても追加費用が発生しないため、安心して治療を受けられます。
2つ目は「処置別支払い制(都度払い)」です。初期費用と装置代は最初にまとめて支払い、その後の調整費用は通院のたびに支払う方法です。治療期間が短ければ総額を抑えられる可能性がありますが、長引くと高額になることもあります。
3つ目は「自費診療保険制度」です。月々の保険料を支払うことで、矯正治療を含む自費診療の費用負担を軽減できる制度です。ただし、加入できる年齢や条件が限られている場合があります。
具体的な支払い方法
矯正治療の具体的な支払い方法には、現金一括払い、クレジットカード払い、医療ローン(デンタルローン)、院内分割払いなどがあります。
現金一括払いは、矯正の費用を現金で一括支払いする方法です。金利などがつかないため無駄な費用が発生しません。まとまった資金がある方に適しています。
クレジットカード払いは、分割払いやリボ払いを選択できる方法です。ポイントやマイルがたまるというメリットがありますが、他の支払い方法に比べて金利が高くなることが多い点に注意が必要です。
医療ローン(デンタルローン)は、金利はかかりますが月々の費用を抑えたい場合に有効な方法です。金利は医院によって異なりますが、4.5〜5.5%くらいが多いでしょう。最大84回までの分割が可能なため、月々の支払いを少額に抑えることができます。
院内分割払いは、矯正歯科で支払いを分割してくれる方法です。分割の回数は医院によって異なりますが、あまり多い回数には対応していないことが多いです。基本的には現金払いになり、金利はつかないことが多いでしょう。
支払い方法を選ぶポイント
支払い方法を選ぶ際には、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。
まず、総額費用を確認することが重要です。矯正治療には検査費用・装置費用・調整費用・保定装置費用などが含まれます。医院によっては別途請求される場合もあるため、事前に総額を確認しておきましょう。
次に、月々の支払い額を自分の予算に合わせて設定できるかどうかを確認します。デンタルローンやクレジットカードの分割払いを利用すれば、月々の負担を軽減できます。
また、支払い期間と治療期間のバランスも重要です。治療期間より長い支払い期間を設定すると、治療が終わった後も支払いが続くことになります。
さらに、金利や手数料についても確認しておきましょう。一括払いや院内分割払いでは金利がかからないことが多いですが、クレジットカードやデンタルローンでは金利が発生します。
矯正治療で保険が適用されるケースと医療費控除
矯正治療は基本的に自費診療ですが、特定の条件下では保険が適用されるケースがあります。また、医療費控除を利用することで税金の還付を受けられる可能性もあります。
保険適用となるケース
矯正治療が保険適用となるのは、顎変形症や厚生労働省が定めた先天疾患が対象となる場合です。
顎変形症とは、上顎や下顎の骨格的な異常により、咬み合わせや顔貌に問題が生じている状態を指します。重度の顎変形症では、外科的な手術と矯正治療を組み合わせた「顎矯正手術」が必要になることがあります。
先天疾患としては、唇顎口蓋裂(口唇口蓋裂)、顔面半側萎縮症、鎖骨頭蓋異形成症、トリーチャー・コリンズ症候群、ピエール・ロバン症候群などが挙げられます。
保険適用の対象となるかどうかは、専門医による診断が必要です。自己判断せず、まずは矯正歯科医に相談することをおすすめします。
医療費控除の活用方法
矯正治療は医療費控除の対象となります。医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告をすることで税金の一部が還付される制度です。
医療費控除の対象となるのは、本人または生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費です。矯正治療の費用も医療費に含まれます。
控除を受けるためには、1年間に支払った医療費の合計額から10万円(または所得の5%のいずれか少ない方)を引いた金額が対象となります。ただし、上限は200万円です。
確定申告の際には、医療費の領収書や明細書を保管しておくことが重要です。また、通院のための交通費も医療費に含めることができます。
医療費控除を利用することで、矯正治療の実質的な負担を軽減できる可能性があります。詳しくは税務署や税理士に相談するとよいでしょう。
矯正歯科選びで失敗しないためのポイント
矯正治療は長期間にわたるため、クリニック選びは非常に重要です。費用面だけでなく、技術力や相性なども考慮して選ぶことが大切です。
矯正専門医の重要性
矯正治療は高度な専門知識と技術を必要とする分野です。日本矯正歯科学会認定医などの資格を持つ歯科医師を選ぶことで、質の高い治療を受けられる可能性が高まります。
Belle歯科・矯正歯科の院長・竹内医師は日本矯正歯科学会認定医であり、大阪大学附属病院矯正科に6年間在籍し、様々な症例を経験してきた専門家です。
専門医は難しい症例にも対応できる知識と経験を持っています。また、トラブルが発生した際にも適切に対処できる可能性が高いです。
総額費用の明示と支払い計画
信頼できるクリニックは、初診時に治療の総額費用を明示してくれます。追加費用が発生する可能性がある場合も、事前に説明があるはずです。
また、支払い計画についても柔軟に対応してくれるクリニックを選ぶとよいでしょう。自分の経済状況に合わせた支払い方法を提案してくれるかどうかも重要なポイントです。
見積もりを複数のクリニックで取り、比較検討することも賢明な方法です。ただし、費用だけでなく、治療内容や医師の専門性なども総合的に判断することが大切です。
カウンセリングの質と相性
矯正治療は長期間にわたるため、医師との相性も重要です。カウンセリングでは、医師の説明がわかりやすいか、質問に丁寧に答えてくれるか、患者の希望や不安に寄り添ってくれるかなどをチェックしましょう。
Belle歯科・矯正歯科では、患者様の症状だけでなく、普段の生活や将来の計画なども含め、じっくりとお話をした上で、最適な治療計画を提案しています。
セカンドオピニオンを求めることも大切です。Belle歯科・矯正歯科では、当院の後でセカンドオピニオンやサードオピニオンを聞きに行かれても構いませんし、当院をセカンドオピニオン、サードオピニオンとして活用いただいても構いません。
まとめ:あなたに合った矯正治療と支払い方法を見つけよう
矯正歯科の費用相場について詳しく解説してきました。ワイヤー矯正は60〜130万円、マウスピース矯正は40〜120万円、コンビネーション矯正は90〜150万円、子供の矯正治療は10〜80万円が一般的な相場です。
矯正治療の費用は、治療前の検査・診断費用、治療中の装置代や処置料、治療後の保定装置料や経過観察料など、様々な要素で構成されています。総額を把握するためには、これらの内訳を理解することが重要です。
支払い方法には、一括払い、クレジットカード払い、医療ローン、院内分割払いなどがあります。自分の経済状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
また、特定の条件下では保険適用となるケースもあります。さらに、医療費控除を利用することで税金の還付を受けられる可能性もあるため、活用を検討してみてください。
矯正歯科選びでは、専門医の存在、総額費用の明示、カウンセリングの質などをチェックすることが大切です。複数のクリニックを比較検討し、セカンドオピニオンを求めることもおすすめします。
歯並びの悩みは放置すると、見た目だけでなく健康面にも影響を及ぼす可能性があります。費用面での不安があっても、まずは専門医に相談してみることをおすすめします。あなたに合った矯正治療と支払い方法が必ず見つかるはずです。
Belle歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりの状況に合わせた治療計画と支払い計画をご提案しています。歯並びでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
著者情報
Belle歯科・矯正歯科院長 竹内優斗
[経歴]
日本矯正歯科学会 認定医
近畿東海矯正歯科学会
インビザライン プラチナプロバイダー
兵庫県歯科医師会
神戸市歯科医師会
神戸市西区歯科医師会