親知らずの抜歯

wisdom-tooth

  • HOME>
  • 親知らずの抜歯

親知らずの抜歯wisdom-tooth

親知らずとは

親知らずとは

親知らずは智歯(ちし)とも呼ばれる歯で、上下左右の前から8番目の永久歯のことを言います。専門的には第三大臼歯と呼びます。先天的に親知らずがない人、歯ぐきの中にあっても斜めや横を向いて生えてこない人もたくさんいます。

食べかすや歯垢が溜まってむし歯や歯周病になりやすいため、痛みや腫れが出てから抜く人だけでなく、症状が出る前に抜歯をする人も珍しくありません。

親知らずを抜いた方がいい場合

親知らずの抜歯は口腔外科の領域のため、メスを使った外科手術となります。「できることなら手術は避けたい」という人も多いとは思いますが、長い目で見ると親知らずは抜いた方がよいというケースがいくつかあります。

痛みがある・腫れている

食べかすや歯垢が原因でむし歯や歯周病になると、むし歯菌が神経に侵食したり、歯周病菌による炎症が起きたりして、痛みや腫れが出てきます。

むし歯や歯周病のどちらの場合でも、自覚症状が現れたということは重症化が進んでいる証拠です。できるだけ早い段階で親知らずを抜歯し、適切な処置を受ける必要があります。

むし歯や歯周病を放置した場合については、以下をご覧ください。

噛み合わせが変わった気がする

「歯並びは一生変わらない」と考えている人もいるかもしれません。しかし私たちの歯並びは、歯ぎしりや歯周病などが原因で少しずつ変わっていきます。横向きに生えた親知らずも、歯並びが変わる原因の1つです。横向きに生えた親知らずは他の歯をその方向に押そうとします。これが長期間続くと歯並びが変わる可能性があります。

歯並びが変わると不正咬合(歯並びの不具合)が生じ、様々なトラブルのリスクが高まります。一度不正咬合になると、元に戻すには矯正治療が必要になり、時間も費用もかさんでしまいます。そうなる前に親知らずを抜歯し、適切な処置を受けることをおすすめします。

含歯性嚢胞ができている

含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)とは、歯を内部に含んだ嚢胞のことです。嚢胞とは体内に生じた病的な袋状のものを指します。親知らずはこの含歯性嚢胞の原因になる場合があります。

自覚症状はありませんが、放置していると顎の骨を溶かしながらゆっくりと大きくなっていきます。それだけでなく、含歯性嚢胞自体が感染を起こして腫れてくる場合もあります。

大きくなると他の歯にも悪影響が出るだけでなく、手術も大掛かりになっていくので、できるだけ早い段階の適切な処置をおすすめします。

親知らずを抜かなくてもよい場合

前述したような問題が生じておらず、親知らずが正常に生えて機能しているのであれば、抜歯をする必要がありません。

抜歯のリスク、デメリット

抜歯はあくまで外科手術です。そのため親知らずを抜歯した方がよい場合でも、抜くことによるリスクやデメリットは避けられません。抜歯をする際は、あらかじめ以下のような可能性があることを理解したうえで、手術を受けるかどうかを判断する必要があります。

痛みや腫れが出る可能性がある

抜歯後は患部に一時的な痛みや腫れが出る可能性があります。症状には個人差がありますが、一般的には痛み止めを飲んで対処します。

感覚麻痺(しびれ)が残る場合がある

下顎の親知らずの生え方によっては、抜歯することで顎の下にある神経を傷つけてしまい、下唇に感覚麻痺(しびれ)が残る場合があります。リスクが高いか低いかの判断は、レントゲン写真やCT検査によって行います。

口内と鼻の穴がつながってしまうリスクがある

上顎の親知らずの生え方によっては、抜歯することで口内と上顎洞(じょうがくどう)が繋がってしまうリスクがあります。上顎洞は鼻と繋がっている空洞で、お口の中とつながることで蓄膿症などを発症する場合があります。

親知らずの抜歯の流れ

診断と検査

親知らずのむし歯や歯周病の症状、上顎洞との位置関係、下顎の神経との位置関係など、様々な角度から検査を行い、状況を把握します。

現状と治療の説明

検査の結果を踏まえ、今のお口の中の状況を患者様に説明します。抜歯が必要な場合は、どのような方法で抜歯をするのか、その場合どんなリスクがあるのかについてもしっかりとお伝えします。

治療の実施

患者様にご理解、ご納得いただいたうえで、実際の治療に移ります。

治療後のケアについての説明とアフターフォロー

治療後は痛み止めの処方や、食事・歯磨きの際の注意点などをお伝えします。また縫合をした場合は抜糸が必要ですので、患者様のご都合に合わせて次のご予約をおとりいただきます。

当院の親知らずの抜歯

西神南のBelle歯科・矯正歯科では痛みの少ない治療を心がけています。

表面麻酔やより広範囲の感覚を遮断する浸潤麻酔を導入しているほか、患者様の体質に応じて麻酔薬を使い分けています。

また、患者様とのコミュニケーションの時間をしっかり確保していますので、不安や疑問があればどんなことでもお聞きいただいて構いません。

「歯医者が怖い」
「痛いのが苦手」

という方でもできる限り安心して治療を受けていただけるよう力を尽くしていますので、親知らずでお悩みの方はぜひお気軽に当院までご相談ください。

お電話でのご予約・お問い合わせ078-996-9990

24時間Web予約受付中

instagram

お問い合わせ