ブログ

blog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 神戸市の矯正歯科比較|抜歯ありなしで変わ・・・

神戸市の矯正歯科比較|抜歯ありなしで変わる治療法を歯科医師が解説blog

2025.07.29
矯正治療で悩む「抜歯か非抜歯か」の選択

歯並びを整えたいと考えたとき、多くの方が最初に直面する悩みが「抜歯が必要なのか、それとも抜歯なしで治療できるのか」という問題です。特に健康な歯を抜くことへの抵抗感は強いものです。

矯正治療において、日本では健康な歯を抜く矯正が主流となっています。しかし、「抜歯すると顔つきが変わる」「非抜歯だと後戻りしやすい」など、様々な情報が飛び交い、どちらが自分に合っているのか判断に迷われる方も多いのではないでしょうか。

矯正歯科医として長年患者さんと向き合ってきた経験から言えることは、抜歯・非抜歯の選択は個々の状態によって大きく異なるということです。今回は、神戸市内の矯正歯科治療において、抜歯と非抜歯の違いや、それぞれのメリット・デメリットについて詳しくお伝えします。

矯正治療の基本と抜歯の必要性

矯正治療とは、歯並びを整えるための歯科治療です。ワイヤーやマウスピースなどの矯正装置を使用して、歯や顎の骨に少しずつ力をかけ、理想的な歯並びへと導いていきます。

この治療には、咬み合わせや人体に関する専門的な知識と経験が必要です。不正咬合(歯並びの不具合)を放置すると、食べ物が咬みにくくなったり、歯周病のリスクが高まったり、口臭の原因になったりと、様々な問題が生じる可能性があります。

矯正治療が必要となる主な歯並びには、上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、開咬(前歯が咬み合わず奥歯に負担がかかる状態)などがあります。これらの状態を改善するために、抜歯が必要になるケースもあるのです。

抜歯が必要となるケース

矯正治療で抜歯が必要になるのは、主に以下のようなケースです。

  • 顎が小さく歯に隙間がない場合
  • 上下の歯の噛み合わせが悪い場合
  • 親知らずが歯列を乱している場合
  • 極端な出っ歯や受け口の場合

特に顎が小さく歯と歯の間に隙間がない場合は、抜歯が必要となる可能性が高くなります。なぜなら、歯を正しい位置に動かすための空間が確保できないからです。

矯正治療では装置によって歯を正しい位置に動かしますが、動かすための隙間がなければ、歯を正しい位置に配置することができません。そのため、抜歯をして歯を動かすための空間を確保する必要があるのです。

非抜歯で治療できるケース

一方、以下のようなケースでは非抜歯での治療が可能な場合があります。

  • 顎に十分なスペースがある場合
  • 軽度から中程度の歯並びの乱れ
  • 成長期の子どもで顎の成長を利用できる場合
  • 歯を後方に移動させるスペースがある場合

特に子どもの矯正治療では、顎の成長を利用することで非抜歯での治療が可能になることが多いです。顎の成長が見込める小さいお子さんの段階で矯正治療を開始すると、歯を動かすためのスペースを確保しやすくなります。

どうですか?ご自身やお子さんの状態がどちらに当てはまるか、少しイメージできましたか?

抜歯矯正と非抜歯矯正の違い

抜歯矯正と非抜歯矯正には、治療方法や結果に大きな違いがあります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

抜歯矯正の特徴とメリット・デメリット

抜歯矯正は、歯を並べるスペースを確保するために健康な歯(多くの場合は小臼歯)を抜く方法です。日本では一般的に上下左右の小臼歯4本を抜くことが多いです。

抜歯矯正の最大のメリットは、歯を動かすための十分なスペースが確保できることです。これにより、重度の叢生(歯並びの乱れ)や出っ歯などの症例でも、きれいな歯並びを実現できる可能性が高まります。

また、外科手術をせずに噛み合わせを改善できる点も大きなメリットです。上下の顎のずれが原因で噛み合わせが悪い場合、本来なら顎の骨を修正する外科手術が必要ですが、抜歯をして歯列矯正治療を行うことで、外科手術なしで噛み合わせを改善できる可能性が高まります。

一方、デメリットとしては、健康な歯を失うことへの心理的抵抗感があります。また、抜歯後の空間を閉じるために治療期間が長くなる可能性や、口元が引っ込むなど顔貌に変化が生じる可能性もあります。

非抜歯矯正の特徴とメリット・デメリット

非抜歯矯正は、歯を抜かずに歯並びを整える方法です。歯が並ぶスペースを本来の自然な状態に戻し、そこに歯を移動させるという考え方に基づいています。

非抜歯矯正の最大のメリットは、健康な歯を残せることです。また、抜歯の際の痛みや不快感がなく、心理的な負担も少ないという点も挙げられます。さらに、口元の形状を維持しやすいため、顔貌の大きな変化を避けたい方に適しています。

一方、デメリットとしては、重度の叢生や出っ歯の場合、理想的な歯並びを実現できない可能性があります。また、歯を横に広げることで歯肉退縮のリスクが高まったり、後戻りしやすくなったりする可能性もあります。

非抜歯で歯が並ぶスペースを確保するための主な方法は、以下の2つです。

  1. 倒れて狭くなった歯槽骨(しそうこつ:歯を支えている骨)を正常な位置に起こして歯が並ぶスペースを確保する
  2. 口の奥の方へ歯を移動させることにより、歯が並ぶスペースを確保する

これらの方法を用いることで、多くの場合、抜歯せずに治療を進めることが可能です。

神戸市の矯正歯科事情と選び方

神戸市には多くの矯正歯科クリニックがあり、それぞれが特色ある治療法を提供しています。クリニック選びに迷ったときは、以下のポイントを参考にしてみてください。

矯正歯科医の専門性と経験

矯正治療は専門性の高い治療です。日本矯正歯科学会の認定医や専門医の資格を持つ歯科医師を選ぶと安心です。認定医は一定の症例数と経験を積んだ証明となります。

神戸市内には、日本矯正歯科学会認定医が在籍するクリニックが複数あります。例えば、神戸市東灘区には新居泰浩院長(日本矯正歯科学会認定医)が在籍するにい歯科・矯正歯科があります。また、神戸市西区には矯正治療に特化したBelle歯科・矯正歯科があり、院長の竹内医師は大阪大学附属病院矯正科に6年間在籍し、様々な症例を経験しています。

矯正治療は長期間にわたるため、医師との相性も重要です。初回のカウンセリングで、医師の説明が丁寧でわかりやすいか、質問にきちんと答えてくれるかなどをチェックしましょう。

治療方針と対応可能な矯正法

クリニックによって得意とする治療法や方針が異なります。抜歯矯正を推奨するクリニックもあれば、できるだけ非抜歯で治療を行うクリニックもあります。

例えば、神戸市内のクリニックでは、ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザラインなど)、裏側矯正など、様々な矯正方法に対応しているところが多いです。自分の希望や生活スタイルに合った治療法を選べるクリニックを選ぶことが大切です。

Belle歯科・矯正歯科では、ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、コンビネーション矯正(マウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせた方法)などの治療法を提供しています。患者さんの症状だけでなく、日常生活や将来計画も考慮した上で、最適な治療計画を提案しています。

費用と支払い方法

矯正治療は基本的に自費診療となるため、費用も重要な選択ポイントです。神戸市内の矯正歯科クリニックでは、治療法や症例の難易度によって費用が異なります。

一般的に、ワイヤー矯正は約50万円〜80万円、マウスピース矯正は約70万円〜100万円、裏側矯正は約100万円〜150万円程度が相場です。ただし、クリニックによって料金体系は異なるため、複数のクリニックで相談することをおすすめします。

また、多くのクリニックでは分割払いや医療ローンなどの支払い方法を用意しています。初回のカウンセリング時に、治療費の総額や支払い方法について詳しく確認しましょう。

矯正治療は長期間にわたるため、途中で追加費用が発生しないよう、総額制(トータルフィー制)を採用しているクリニックを選ぶと安心です。

抜歯と非抜歯の選択で考慮すべきポイント

抜歯と非抜歯、どちらの治療法を選ぶべきか悩んでいる方に、考慮すべきポイントをご紹介します。

年齢と成長段階

年齢や成長段階は、抜歯・非抜歯の選択に大きく影響します。子どもの場合、顎の成長を利用することで非抜歯での治療が可能になることが多いです。

特に11歳以前のお子さんでは、顎の成長を促す装置を使用することで、歯を抜かずに治療できる可能性が高まります。一方、成人の場合は顎の成長が期待できないため、歯並びの状態によっては抜歯が必要になることが多いです。

ただし、成人でも軽度から中程度の歯並びの乱れであれば、非抜歯での治療が可能な場合もあります。個々の状態によって異なるため、専門医の診断が重要です。

歯並びの状態と顎の大きさ

歯並びの状態や顎の大きさも重要な判断材料です。歯と顎のサイズのバランスが取れていない場合(歯が大きすぎる、または顎が小さすぎる)、抜歯が必要になることが多いです。

特に重度の叢生(歯並びの乱れ)や出っ歯の場合、非抜歯での治療では理想的な歯並びを実現できないことがあります。また、上下の顎のサイズが合っていない場合も、抜歯によって噛み合わせを調整する必要があることがあります。

一方、軽度から中程度の叢生や、顎に十分なスペースがある場合は、非抜歯での治療が可能なことが多いです。

顔貌への影響

矯正治療は歯並びだけでなく、顔の印象にも影響を与えます。抜歯矯正では、前歯が後方に移動することで口元が引っ込み、顔の印象が変わることがあります。これが「ゴリラ顔になる」という誤解の原因になっていることもあります。

実際には、適切な診断と治療計画に基づいて行われた抜歯矯正では、バランスの取れた美しい顔貌を実現することができます。むしろ、出っ歯の場合は口元が引っ込むことで、より調和のとれた横顔になることもあります。

一方、非抜歯矯正では、歯を横に広げることで口元の形状を維持しやすいという特徴があります。顔貌の大きな変化を避けたい方には、非抜歯での治療が適している場合もあります。

顔貌への影響は個人差が大きいため、治療前に医師とよく相談し、予想される変化について理解しておくことが大切です。

神戸市でおすすめの矯正歯科クリニック

神戸市内には多くの矯正歯科クリニックがありますが、その中でも特におすすめのクリニックをご紹介します。

Belle歯科・矯正歯科(神戸市西区)

神戸市西区の西神南にあるBelle歯科・矯正歯科は、矯正治療に特化したクリニックです。院長の竹内医師は大阪大学附属病院矯正科に6年間在籍し、様々な症例を経験してきました。

Belle歯科・矯正歯科の特徴は、患者さんの症状だけでなく、普段の生活や将来の計画なども含め、じっくりとお話をした上で、最適な治療計画を提案する点です。西神中央、伊川谷、学園都市を含めた西区・須磨区・垂水区から多くの患者さんが来院されています。

提供している矯正治療の種類は、ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、コンビネーション矯正(マウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせた方法)など多岐にわたります。

また、Belle歯科・矯正歯科では、セカンドオピニオンやサードオピニオンとしての利用も歓迎しています。歯並びのことでお悩みの際は、気軽に相談してみることをおすすめします。

その他の神戸市内おすすめクリニック

神戸市内には、他にも優れた矯正歯科クリニックがあります。例えば、神戸市東灘区のH歯科・矯正歯科は、院長が日本矯正歯科学会認定医の資格を持ち、マウスピース型矯正装置による治療をリーズナブルに提供しています。

また、神戸市中央区のH矯正歯科クリニックは、出っ歯や八重歯などの矯正治療を専門としており、患者さん一人ひとりの視点に立った丁寧なカウンセリングと最新の技術を用いた治療を提供しています。

クリニック選びで迷ったら、まずは複数のクリニックで相談してみることをおすすめします。初回カウンセリングは無料で行っているクリニックも多いので、自分に合った医師やクリニックを見つけるために活用しましょう。

矯正治療の流れと期間

矯正治療は長期間にわたるため、治療の流れと期間を理解しておくことが大切です。一般的な矯正治療の流れは以下の通りです。

初診相談と検査

まず初診相談で、歯並びの悩みや希望する治療法について医師に伝えます。その後、レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型取りなどの検査を行います。これらの検査結果をもとに、医師が治療計画を立案します。

検査結果と治療計画は、後日の説明日に詳しく説明されます。この時に、抜歯の必要性や治療法の選択肢、治療期間、費用などについて説明を受けます。疑問点や不安な点は、この段階でしっかり質問しておくことが大切です。

治療期間の目安

矯正治療の期間は、症例の難易度や選択する治療法によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 軽度の歯並びの乱れ:約1年〜1年半
  • 中程度の歯並びの乱れ:約1年半〜2年
  • 重度の歯並びの乱れ:約2年〜3年

抜歯矯正の場合、抜歯後の空間を閉じるために時間がかかるため、非抜歯矯正よりも治療期間が長くなることがあります。また、大人の矯正は子どもの矯正よりも歯の動きが遅いため、治療期間が長くなる傾向があります。

治療中は定期的な通院が必要で、通常は4〜8週間に1回のペースで通院します。治療の進行状況によって通院間隔は調整されます。

治療後のリテーナー(保定装置)

矯正治療が終了した後も、歯が元の位置に戻ろうとする力(後戻り)があるため、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着する必要があります。リテーナーは取り外し可能なタイプと固定式のタイプがあります。

リテーナーの装着期間は、最初の1年間は終日装着し、その後は就寝時のみの装着に移行することが多いです。リテーナーの管理は患者さん自身の責任となるため、指示通りに装着することが重要です。

矯正治療は長期間にわたりますが、その結果得られる美しい歯並びと健康的な噛み合わせは、一生の財産となります。治療中は辛いことや面倒なこともあるかもしれませんが、素晴らしい結果を想像しながら頑張りましょう。

まとめ:自分に合った矯正治療を選ぼう

矯正治療における抜歯と非抜歯の選択は、個々の状態によって大きく異なります。どちらが良い悪いではなく、自分の状態に合った最適な治療法を選ぶことが大切です。

抜歯矯正は、歯を動かすための十分なスペースを確保できるため、重度の叢生や出っ歯などの症例でも理想的な歯並びを実現できる可能性が高まります。一方、非抜歯矯正は健康な歯を残せるというメリットがありますが、重度の症例では理想的な歯並びを実現できない可能性もあります。

神戸市内には多くの矯正歯科クリニックがあり、それぞれが特色ある治療法を提供しています。クリニック選びでは、医師の専門性と経験、治療方針と対応可能な矯正法、費用と支払い方法などを考慮することが大切です。

矯正治療は長期間にわたるため、医師との相性も重要です。初回のカウンセリングで、医師の説明が丁寧でわかりやすいか、質問にきちんと答えてくれるかなどをチェックしましょう。

最終的には、自分の希望や生活スタイル、予算などを考慮して、自分に合った治療法とクリニックを選ぶことが大切です。迷ったときは、複数のクリニックでセカンドオピニオンを求めることもおすすめします。

美しい歯並びと健康的な噛み合わせは、見た目の印象を良くするだけでなく、全身の健康にも影響します。ぜひ、この記事を参考に、自分に合った矯正治療を見つけてください。

歯並びでお悩みの方は、ぜひBelle歯科・矯正歯科にご相談ください。患者さんの症状だけでなく、生活や将来計画も考慮した最適な治療計画をご提案いたします。

Belle歯科矯正歯科

著者情報

Belle歯科・矯正歯科院長 竹内優斗

[経歴]

日本矯正歯科学会 認定医

近畿東海矯正歯科学会

インビザライン プラチナプロバイダー

兵庫県歯科医師会

神戸市歯科医師会

神戸市西区歯科医師会

お電話でのご予約・お問い合わせ078-996-9990

24時間Web予約受付中

instagram

お問い合わせ