ブログ

blog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 神戸市で評判の矯正歯科とは?|認定医によ・・・

神戸市で評判の矯正歯科とは?|認定医によるオーダーメイド治療blog

2025.07.29
神戸市で理想の歯並びを手に入れる〜矯正歯科選びのポイント

歯並びの悩みは見た目だけでなく、健康面にも大きく影響します。きちんと咬めない、歯磨きがしづらい、口臭が気になる…。

こうした悩みを抱えている方は、実は想像以上に多いのです。神戸市内には数多くの矯正歯科がありますが、どこを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

矯正治療は一般的な歯科治療と比べて長期間にわたるため、信頼できる医院選びが何よりも重要です。専門知識を持った認定医による治療、あなたに合ったオーダーメイドの治療計画、通いやすさなど、様々な観点から医院を選ぶ必要があります。

この記事では、神戸市で評判の矯正歯科選びのポイントから、実際の治療内容、費用、メリット・デメリットまで詳しくご紹介します。あなたに最適な矯正歯科を見つける手助けになれば幸いです。

矯正治療とは?基本知識と必要性を理解しよう

矯正治療とは、きちんと咬み合っていない歯並びを調整する歯科治療のことです。単に見た目を良くするだけではなく、健康面でも重要な役割を果たします。

ワイヤーやマウスピースといった矯正装置を使い、歯や顎の骨に力をかけ、ゆっくりと歯並びを整えていきます。この治療には、咬み合わせや人体に関する医師自身の専門知識と豊富な経験が必要とされる分野なのです。

歯の生え方や顎の形などが原因で生じる歯並びの不具合を「不正咬合」と言います。不正咬合を放置していると、次のような問題につながる可能性があるのです。

  • 食べ物が咬みにくくなる
  • 歯周病のリスクが高まる
  • 口臭の原因になる
  • 顎の関節への負担が大きくなる

これらの問題は、顎関節症や歯の脱落(抜けること)、さらには全身にかかわる病気に発展するリスクもあります。矯正治療はこうした事態を事前に防ぐための重要な治療方法なのです。

矯正治療が必要になる主な歯並びの問題

矯正治療が必要となる主な歯並びには、以下の3種類があります。

まず「上顎前突」。これは上顎の前歯が下顎の前歯よりも前に出ており、上下の歯が咬み合っていない状態です。一般的に「出っ歯」とも呼ばれています。

次に「下顎前突」。これは下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に出ており、上下の歯が咬み合っていない状態です。「受け口」という呼び方もされています。

そして「開咬」。前歯が咬み合っておらず、奥歯の数本に負担がかかりやすい歯並びです。これによって奥歯に過度な負担がかかり、様々な問題を引き起こす可能性があります。

矯正治療が必要かどうかは、専門家が様々な検査とその分析をして初めて判断することができます。「もしかしたら自分は(もしくは家族は)不正咬合かもしれない」と不安を抱えている方は、まずは専門医に相談することをおすすめします。

神戸市西区の西神南にあるBelle歯科・矯正歯科では、患者様の症状だけでなく、普段の生活や将来の計画なども含め、じっくりとお話をしたうえで、最適な治療計画を提案しています。

神戸市で信頼できる矯正歯科の選び方

矯正治療は長期間にわたるため、信頼できる歯科医院選びが何よりも重要です。神戸市には多くの矯正歯科がありますが、どのような点に注目して選べばよいのでしょうか?

まず重要なのは、「矯正歯科専門の医院を選ぶ」ということです。日本では、歯学部を卒業して国家試験に合格し、歯科医師になると、法律で定められた診療科であれば、どれを標榜してもかまいません。

定められた診療科とは、歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科の4つの診療科目です。したがって、矯正歯科を標榜している病院の中には、一般歯科と矯正歯科の治療を両立している先生もいますし、大学病院から矯正歯科医が決まった曜日だけ派遣されているケースもあります。

大学病院などで矯正歯科治療の研鑽を積んだ矯正歯科専門開業医は、豊富な臨床経験をもっているという点で信頼できます。

また、その先生がどの程度の技量をもっているのかを客観的に評価する基準として、日本矯正歯科学会の「認定医」や「臨床指導医」といった資格があります。

認定医の資格と経験の重要性

矯正治療は、専門的な知識と技術が必要な分野です。日本矯正歯科学会の認定医は、一定の基準を満たした矯正歯科の専門家として認められた歯科医師です。

Belle歯科・矯正歯科の院長・竹内医師は大阪大学附属病院の矯正科に6年間在籍し、様々な症例を経験してきました。日本矯正歯科学会認定医の資格も持っており、患者様の歯並びについてのお悩みに対して専門的な観点からアドバイスができます。

認定医による治療は、単に歯を動かすだけでなく、顎の成長や咬み合わせ、顔のバランスなども考慮した総合的なアプローチが可能です。これにより、見た目だけでなく機能的にも優れた治療結果を期待できるのです。

どうせ矯正治療をするなら、専門的な知識と経験を持った医師に診てもらいたいですよね。認定医の資格は、そうした専門性の証となるものです。

Belle歯科・矯正歯科が選ばれる理由

神戸市西区の西神南にあるBelle歯科・矯正歯科は、矯正治療に特化した歯科医院です。西神中央、伊川谷、学園都市を含む西区・須磨区・垂水区から多くの患者様が来院されています。

当院が選ばれる理由は、単に矯正治療を行うだけでなく、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療計画を提案していることにあります。

私は、大阪大学附属病院矯正科に6年間在籍し、様々な症例を経験してきた専門家です。その豊富な経験と専門知識を活かし、患者様の症状だけでなく、日常生活や将来計画も考慮した上で、最適な治療計画を提案しています。

矯正治療は長期間にわたることが多いため、患者様との信頼関係が非常に重要です。当院では、初診時からじっくりと時間をかけて患者様のお話を伺い、不安や疑問にお答えしながら、最適な治療方法を一緒に考えていきます。

オーダーメイド治療へのこだわり

歯並びの状態は人それぞれ異なります。同じ「出っ歯」や「受け口」でも、その原因や程度、年齢によって最適な治療法は変わってきます。

Belle歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりの歯並びの状態を詳細に分析し、その方に最適なオーダーメイドの治療計画を立てています。これにより、効率的かつ効果的な治療が可能になるのです。

また、患者様の生活スタイルや将来の計画なども考慮します。例えば、人前に出る機会が多い仕事をされている方には目立ちにくい矯正装置を、お子様にはなるべく負担の少ない装置を提案するなど、患者様のライフスタイルに合わせた選択肢をご提供しています。

矯正治療は「歯を動かす」という点では同じでも、どのような装置を使い、どのようなペースで進めていくかは患者様によって異なります。当院のオーダーメイド治療は、そうした個人差に対応し、最適な治療を実現するための取り組みなのです。

矯正治療の種類と特徴を徹底解説

矯正治療には様々な種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。ここでは、代表的な矯正治療の種類について詳しく解説します。

矯正治療は原則自費診療であるため、様々な種類の治療方法があります。以下ではその中から3種類の矯正治療を紹介します。

ワイヤー矯正

最も一般的な矯正治療です。ブラケットと呼ばれる装置を歯に取り付け、ワイヤーの力を使って歯並びを整えていく方法です。

ワイヤー矯正には、歯の表面に装置を取り付ける表側矯正、裏面に取り付ける裏側矯正、目立たない白いワイヤーを使うホワイトワイヤー矯正など、様々なバリエーションがあります。

ワイヤー矯正の最大のメリットは、複雑な歯の動きにも対応できる点です。歯科医師が直接ワイヤーを調整するため、細かな調整が可能で、難しいケースでも確実に歯を動かすことができます。

一方、デメリットとしては装置が目立つことや、装着初期の違和感、食べ物が装置に挟まりやすいといった点が挙げられます。ただし、最近では白いブラケットや透明なブラケットなど、見た目に配慮した装置も増えています。

マウスピース矯正

Belle歯科・矯正歯科でも導入しているインビザラインという装置をはじめとする、マウスピース型の矯正装置を使用して歯並びを整える方法です。

患者様自身で取り外しができるため、食事や歯磨きの際に矯正装置が邪魔にならないというメリットがあります。また、透明なマウスピースを使用するため、装着していることが周囲からほとんど気づかれません。

ただし、マウスピース矯正は適応症例が限られており、複雑な歯の動きには対応できないことがあります。また、患者様自身で装着する時間を管理する必要があるため、自己管理能力が求められます。

コンビネーション矯正

マウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせて行う矯正治療です。

例えば、初期段階ではワイヤー矯正で大きく歯を動かし、後半はマウスピース矯正に切り替えるなど、それぞれの治療法の長所を活かした治療が可能です。

コンビネーション矯正のメリットは、単一の治療法では対応が難しいケースでも効果的な治療ができる点です。患者様の状態や希望に合わせて、最適な組み合わせを提案することができます。

どの治療法が最適かは、患者様の歯並びの状態や生活スタイル、希望などによって異なります。Belle歯科・矯正歯科では、詳細な検査と丁寧なカウンセリングを通じて、患者様に最適な治療法をご提案しています。

矯正治療のメリットとデメリット

矯正治療には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。治療を検討される際には、これらをしっかりと理解した上で判断することが大切です。

矯正治療の主なメリット

矯正治療の最大のメリットは、見た目の改善だけでなく、口腔内の健康維持にも大きく貢献する点です。具体的には以下のようなメリットがあります。

  • 歯並びが整うことで見た目が改善し、自信を持って笑えるようになる
  • 正しい咬み合わせにより、食べ物をしっかり咬めるようになる
  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが減少する
  • 顎関節への負担が軽減され、顎関節症の予防になる
  • 発音が改善することがある
  • 口呼吸が改善し、いびきや睡眠時無呼吸症候群の軽減につながることがある

これらのメリットは、単に見た目の改善だけでなく、生涯にわたる口腔内の健康維持にも大きく貢献します。特に若いうちに矯正治療を行うことで、将来的な歯の問題を予防することができるのです。

矯正治療のデメリットと注意点

一方で、矯正治療にはいくつかのデメリットや注意点も存在します。

  • 治療期間が長引く可能性が高い(通常1〜3年程度)
  • 基本的に自費診療(患者様の全額負担)となるので、治療費用が高額になる場合がある
  • 矯正装置に痛みや圧迫感がある(特に装着初期や調整後)
  • 歯並びを整えるために、やむを得ず健康な歯を抜く場合がある
  • 装置の装着により、一時的に発音に影響が出ることがある
  • 定期的な通院が必要となる

これらのデメリットは、治療を受ける前にしっかりと理解しておくことが大切です。特に治療期間や費用については、事前に医師とよく相談し、納得した上で治療を始めることをおすすめします。

Belle歯科・矯正歯科では、治療開始前に詳細な説明を行い、患者様が抱える不安や疑問にお答えしています。また、治療中も定期的に状況を説明し、患者様と一緒に治療を進めていく姿勢を大切にしています。

矯正治療の流れとかかる期間

矯正治療は一般的な歯科治療と比べて長期間にわたります。ここでは、Belle歯科・矯正歯科での矯正治療の流れと、一般的な治療期間について解説します。

初診相談から治療開始まで

矯正治療は、まず初診相談からスタートします。Belle歯科・矯正歯科では、初診時に患者様のお悩みや希望をじっくりとお聞きし、お口の中の状態を確認します。

その後、詳細な検査を行います。レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型の採取などを通じて、患者様の歯並びや顎の状態を詳しく分析します。

これらの検査結果をもとに、治療計画を立てます。患者様の状態に合わせた最適な治療法、予想される治療期間、費用などについて詳しく説明し、患者様の同意を得た上で治療を開始します。

治療中の通院頻度と期間

矯正治療中は、定期的な通院が必要です。通常、4〜8週間に1回程度の頻度で通院していただき、装置の調整や経過観察を行います。

治療期間は、患者様の歯並びの状態や選択する治療法によって異なりますが、一般的には1〜3年程度かかることが多いです。複雑なケースではさらに長期間になることもあります。

治療の進行状況は個人差が大きいため、当初の予想より早く終わることもあれば、逆に長引くこともあります。Belle歯科・矯正歯科では、定期的に治療の進行状況を患者様にお伝えし、必要に応じて治療計画を調整しています。

治療後のケアと保定期間

矯正装置を外した後も、すぐに治療が完了するわけではありません。歯が元の位置に戻ろうとする力(後戻り)を防ぐため、「保定装置」と呼ばれる装置を一定期間装着していただきます。

保定期間は通常、矯正治療期間と同程度か、それ以上の期間が必要です。保定装置には取り外し可能なタイプと固定式のタイプがあり、患者様の状態に合わせて適切なものを選択します。

保定期間中も定期的な通院が必要ですが、その頻度は治療中より少なくなります。保定期間を含めた全体の治療計画について、Belle歯科・矯正歯科では初診時から丁寧に説明しています。

まとめ:理想の歯並びを手に入れるために

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、口腔内の健康維持にも大きく貢献する重要な治療です。神戸市で矯正治療を検討されている方には、認定医による専門的な治療を受けることをおすすめします。

Belle歯科・矯正歯科では、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ私が、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療計画を提案しています。西神南という立地で、西神中央、伊川谷、学園都市を含む西区・須磨区・垂水区から多くの患者様が来院されています。

矯正治療には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、コンビネーション矯正など様々な種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。どの治療法が最適かは、患者様の歯並びの状態や生活スタイル、希望などによって異なります。

矯正治療は長期間にわたることが多いため、信頼できる医院選びが何よりも重要です。Belle歯科・矯正歯科では、初診時からじっくりと時間をかけて患者様のお話を伺い、不安や疑問にお答えしながら、最適な治療方法を一緒に考えていきます。

当院の後でセカンドオピニオンやサードオピニオンを聞きに行かれてもかまいませんし、当院をセカンドオピニオン、サードオピニオンとしてご活用いただいてもかまいません。歯並びのことでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談いただければ幸いです。

理想の歯並びを手に入れ、自信を持って笑顔で過ごせる毎日のために、専門医による適切な矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか。

詳しい情報や無料相談のお申し込みは、Belle歯科・矯正歯科の公式サイトをご覧ください。あなたの素敵な笑顔のお手伝いができることを楽しみにしています。

著者情報

Belle歯科・矯正歯科 院長 竹内優斗

[経歴]

日本矯正歯科学会 認定医

近畿東海矯正歯科学会

インビザライン プラチナプロバイダー

兵庫県歯科医師会

神戸市歯科医師会

神戸市西区歯科医師会

お電話でのご予約・お問い合わせ078-996-9990

24時間Web予約受付中

instagram

お問い合わせ