ブログ

blog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 【2025年最新】神戸市の矯正治療で使え・・・

【2025年最新】神戸市の矯正治療で使える医療費控除徹底ガイドblog

2025.07.29
矯正治療と医療費控除の関係性

歯並びの悪さは見た目だけでなく、健康面にも様々な影響を及ぼします。噛み合わせの問題は食べ物が咬みにくくなるだけでなく、歯周病のリスク増加や口臭の原因にもなりかねません。

矯正治療は、こうした問題を解決するための有効な手段です。しかし、治療費が高額になることが多く、経済的な負担が気になる方も少なくありません。

「矯正治療は医療費控除の対象になるのだろうか?」

この疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。医療費控除を適用できれば、税金の還付を受けられる可能性があります。特に神戸市にお住まいの方で矯正治療を検討されている場合、知っておくと役立つ情報です。

今回は、2025年最新の情報をもとに、神戸市で矯正治療を受ける際に適用できる医療費控除について詳しく解説します。税金の仕組みを理解して、賢く治療を進めていきましょう。

医療費控除の基本知識

医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される制度です。

この制度は、高額な医療費の負担を軽減するために設けられています。自分自身だけでなく、配偶者や子どもなど生計を一にする家族のために支払った医療費も合算できるのが特徴です。

控除額の計算方法は以下の通りです。

(支払った医療費)-(保険金などで補填された額)-(10万円または総所得金額等の5%のいずれか少ない方)

ただし、控除の上限額は200万円となっています。

医療費控除を受けるためには、確定申告書と医療費控除の明細書の提出が必要です。2017年分の確定申告からは、領収書の提出は不要になりましたが、自宅で5年間保管する必要があります。

神戸市にお住まいの方が確定申告に関して質問がある場合は、お住まいの区を担当する税務署に問い合わせるのが良いでしょう。市民税課では医療費控除に関する質問には対応していないため、注意が必要です。

矯正治療は医療費控除の対象になるのか?

矯正治療が医療費控除の対象になるかどうかは、治療の目的によって異なります。単に見た目を良くするための矯正は対象外ですが、医学的に必要と認められる矯正治療は医療費控除の対象となります。

医学的に必要な矯正治療とは、以下のような状態を改善するためのものです。

  • 上顎前突(出っ歯)で、咬み合わせに問題がある場合
  • 下顎前突(受け口)で、咬み合わせに問題がある場合
  • 開咬(前歯が咬み合わず、奥歯に負担がかかる状態)
  • 噛み合わせが原因で咀嚼に問題がある場合
  • 噛み合わせが原因で発音に支障がある場合

特に子どもの矯正治療は、将来的な健康問題を予防するために行われることが多いため、医療費控除の対象になりやすいと言えます。

大人の矯正治療の場合も、単に見た目を良くするためではなく、機能的な問題を解決するための治療であれば、医療費控除の対象となる可能性が高いです。

矯正治療が医療費控除の対象になるかどうか迷った場合は、担当の歯科医師に相談するか、税務署に問い合わせることをおすすめします。

神戸市の矯正治療における医療費控除の実際

神戸市で矯正治療を受ける場合、どのような費用が医療費控除の対象になるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

矯正治療にかかる費用は、治療法や歯科医院によって異なりますが、一般的に以下のような費用が発生します。

  • 初診料・検査料
  • 矯正装置の費用(ワイヤー矯正、マウスピース矯正など)
  • 調整費用
  • 保定装置の費用
  • 通院のための交通費

これらの費用のうち、医学的に必要と認められる矯正治療にかかった費用は、医療費控除の対象となります。また、治療のために通院した際の交通費(公共交通機関を利用した場合のみ)も医療費控除に含めることができます。

神戸市西区の西神南にあるBelle歯科・矯正歯科のような専門医院では、患者さんの症状だけでなく、日常生活や将来計画も考慮した上で最適な治療計画を提案しています。矯正治療の必要性や医療費控除について、詳しく相談してみるとよいでしょう。

神戸市には西区、須磨区、垂水区など様々な地域から患者さんが矯正治療のために通院されています。地域によって担当の税務署が異なりますので、確定申告の際はお住まいの地域を管轄する税務署に問い合わせることをおすすめします。

医療費控除を受けるための手続き

医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。手続きの流れを詳しく見ていきましょう。

必要な書類の準備

医療費控除を受けるためには、以下の書類を準備する必要があります。

  • 確定申告書(第一表・第二表)
  • 医療費控除の明細書
  • マイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書
  • 源泉徴収票(給与所得者の場合)

医療費控除の明細書には、医療を受けた人の氏名、病院・薬局などの支払先の名称、支払った医療費の額、保険金などで補填される金額を記入します。

確定申告の方法

確定申告は、以下のいずれかの方法で行うことができます。

  • 税務署に直接持参する
  • 郵送で提出する
  • e-Taxを利用してオンラインで提出する

e-Taxを利用すると、自宅からインターネットで申告できるため、税務署に行く手間が省けます。マイナンバーカードとICカードリーダーまたはスマートフォンがあれば利用可能です。

確定申告の期間は、毎年2月16日から3月15日までです。この期間内に申告を行わないと、医療費控除を受けられなくなる可能性がありますので注意しましょう。

領収書の保管

医療費の領収書は、確定申告時に提出する必要はありませんが、自宅で5年間保管する必要があります。税務署から提示または提出を求められた場合に備えて、大切に保管しておきましょう。

矯正治療は長期間にわたることが多いため、領収書を紛失しないように、専用のファイルを用意するなどの工夫をするとよいでしょう。

矯正治療の種類と医療費控除の関係

矯正治療にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や費用が異なります。ここでは、主な矯正治療の種類と医療費控除の関係について解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は最も一般的な矯正方法で、歯に装着したブラケットにワイヤーを通して歯を動かします。表側矯正、裏側矯正、ホワイトワイヤー矯正などのバリエーションがあります。

ワイヤー矯正の費用は、歯科医院によって異なりますが、一般的に50万円から100万円程度かかります。医学的に必要と認められる場合は、これらの費用が医療費控除の対象となります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を使用して歯を動かす方法です。インビザラインなどが代表的で、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に便利です。

マウスピース矯正の費用は、一般的に70万円から100万円程度かかります。見た目を重視する方に人気がありますが、医学的に必要と認められる場合は、医療費控除の対象となります。

Belle歯科・矯正歯科のような専門医院では、インビザラインなどのマウスピース矯正も導入しています。治療の必要性や医療費控除について、詳しく相談してみるとよいでしょう。

コンビネーション矯正

コンビネーション矯正は、マウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせた治療法です。それぞれの利点を活かした治療が可能です。

コンビネーション矯正の費用は、治療内容によって異なりますが、一般的に80万円から120万円程度かかります。医学的に必要と認められる場合は、これらの費用が医療費控除の対象となります。

どの矯正方法が自分に合っているのか、また医療費控除の対象になるのかを知るためには、専門医に相談することをおすすめします。Belle歯科・矯正歯科の院長・竹内医師は、大阪大学附属病院矯正科に6年間在籍し、様々な症例を経験してきた専門家です。

医療費控除を最大限活用するためのポイント

矯正治療で医療費控除を最大限活用するためのポイントをいくつか紹介します。

家族全体の医療費を合算する

医療費控除は、自分自身だけでなく、配偶者や子どもなど生計を一にする家族のために支払った医療費も合算できます。家族全員の医療費を合わせることで、控除額が大きくなる可能性があります。

例えば、お子さんの矯正治療と親御さんの通院費用を合わせることで、10万円の基準額を超えやすくなります。

交通費も忘れずに

矯正治療のために通院した際の交通費(公共交通機関を利用した場合のみ)も医療費控除に含めることができます。特に長期間にわたる矯正治療では、交通費も積み重なるとかなりの金額になります。

ただし、自家用車のガソリン代や駐車場代は対象外ですので注意しましょう。

デンタルローンやクレジットカード払いの場合

矯正治療費をデンタルローンやクレジットカードで分割払いにした場合、実際に支払った年の医療費として申告します。例えば、2025年に契約して治療を受け、2025年から2027年にかけて分割払いをする場合、各年に実際に支払った金額をその年の医療費として申告します。

ただし、デンタルローンの金利部分は医療費控除の対象外ですので、注意が必要です。

セカンドオピニオンを活用する

矯正治療は高額になることが多いため、複数の歯科医院で相談することをおすすめします。Belle歯科・矯正歯科では、セカンドオピニオンやサードオピニオンとしての利用も可能です。

治療費だけでなく、治療の必要性や医療費控除の対象になるかどうかについても、複数の専門家の意見を聞くことで、より適切な判断ができるでしょう。

まとめ:神戸市で矯正治療を受ける際の医療費控除

神戸市で矯正治療を受ける際の医療費控除について、主なポイントをまとめました。

  • 矯正治療が医療費控除の対象になるかどうかは、治療の目的によって異なります。医学的に必要と認められる治療は対象となります。
  • 医療費控除を受けるためには、1年間の医療費が10万円(または総所得金額等の5%のいずれか少ない方)を超える必要があります。
  • 確定申告の際には、医療費控除の明細書の提出が必要です。領収書は5年間保管しておきましょう。
  • 家族全体の医療費を合算することで、控除額が大きくなる可能性があります。
  • 矯正治療のための通院交通費(公共交通機関利用の場合)も医療費控除の対象です。
  • デンタルローンやクレジットカードの分割払いの場合は、実際に支払った年の医療費として申告します。

矯正治療は長期間にわたることが多く、費用も高額になりがちです。医療費控除を上手に活用することで、経済的な負担を少しでも軽減できるでしょう。

神戸市西区の西神南にあるBelle歯科・矯正歯科では、患者さんの症状だけでなく、日常生活や将来計画も考慮した上で最適な治療計画を提案しています。矯正治療の必要性や医療費控除について、詳しく相談してみてはいかがでしょうか。

歯並びの悩みがある方は、ぜひ専門医に相談し、自分に合った治療方法を見つけてください。適切な矯正治療によって、健康的な歯並びと笑顔を手に入れましょう。

詳細については、Belle歯科・矯正歯科の公式サイトをご覧いただくか、直接お問い合わせください。

著者情報

Belle歯科・矯正歯科 院長 竹内優斗

[経歴]

日本矯正歯科学会 認定医

近畿東海矯正歯科学会

インビザライン プラチナプロバイダー

兵庫県歯科医師会

神戸市歯科医師会

神戸市西区歯科医師会

お電話でのご予約・お問い合わせ078-996-9990

24時間Web予約受付中

instagram

お問い合わせ