ブログ

blog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 矯正歯科治療で重視すべき医院選びの10の・・・

矯正歯科治療で重視すべき医院選びの10のチェックリストblog

2025.08.18

矯正歯科治療で重視すべき医院選びのポイントとは?

矯正歯科治療を検討するとき、どの医院を選ぶべきか悩まれる方は多いのではないでしょうか。矯正治療は長期間にわたり、費用も決して安くはありません。そのため、医院選びは治療の成功を左右する重要な要素となります。

私は日本矯正歯科学会認定医として、多くの患者さんの矯正治療に携わってきました。その経験から、失敗しない矯正歯科選びのポイントをお伝えします。

この記事では、矯正歯科医院を選ぶ際に重視すべき10のチェックリストをご紹介します。これから矯正治療を始めようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

矯正歯科医院選びが重要な理由

矯正治療は一般的な歯科治療と比べて、治療期間が長く、費用も高額になります。そのため、信頼できる医院選びが何よりも大切です。

実は、矯正治療の成功率は医院選びによって大きく左右されるのです。適切な診断と治療計画、そして高い技術力を持った歯科医師による治療が、理想的な歯並びへの近道となります。

では、どのような点に注目して矯正歯科医院を選べばよいのでしょうか? 私の臨床経験と最新の業界動向を踏まえて、重要なチェックポイントをご紹介します。

1. 日本矯正歯科学会の認定医が在籍しているか

矯正歯科医院を選ぶ際、最も重要なポイントの一つが「日本矯正歯科学会の認定医が在籍しているか」です。この資格は、矯正治療における専門的な知識と技術を持つ証明となります。

日本矯正歯科学会の認定医になるためには、5年以上の矯正歯科についての研修を受け、さらに学会の試験に合格する必要があります。つまり、認定医の資格を持つ歯科医師は、矯正治療において一定以上の技術と知識を持っていると判断できるのです。

認定医と専門医の違い

認定医と似た資格に「専門医」があります。専門医は認定医よりもさらに上位の資格で、日本矯正歯科学会の会員を7年以上継続し、臨床に関する報告を発表するなど、より高い条件をクリアした歯科医師に与えられます。

専門医の資格を持つ歯科医師は限られていますが、可能であれば専門医のいる医院を選ぶことをおすすめします。もちろん、認定医であれば基本的な矯正治療の技術は十分に持ち合わせています。

どうして認定医がいる医院を選ぶべきなのでしょうか? それは、矯正治療が非常に専門性の高い治療だからです。歯を動かすための力の加え方や、治療計画の立て方など、専門的な知識がなければ適切な治療は難しいのです。

認定医がいるかどうかは、日本矯正歯科学会のホームページで確認できます。医院のホームページにも記載されていることが多いですが、必ず公式の情報で確認することをおすすめします。

2. 精密な検査と診断を行っているか

矯正治療を成功させるためには、精密な検査と正確な診断が欠かせません。優れた矯正歯科医院では、治療を始める前に口腔内全体を把握するための詳細な検査を行います。

具体的には、セファログラムと呼ばれる頭部X線規格写真やCT撮影、歯型の採取、咬合検査などが基本的な検査項目です。これらの検査により、顎の大きさや位置関係、歯の傾き、噛み合わせの状態などを詳細に分析できます。

セファログラムとCT検査の重要性

セファログラムは、X線を照射して横顔や顔の正面を撮影するレントゲン写真です。これにより、顎の上下の大きさ、骨格のズレ、あごの形、歯の傾斜角、口元の全体的なバランスなど、肉眼では見えない部分を分析・診断できます。

例えば、「出っ歯」の症状でお悩みの場合、セファログラムを使用することで「上の顎が前に出ている」のか「下の顎が小さいために前に出ている」のかなど、原因を詳しく診断できるのです。

さらに、CT検査を行えば、骨や歯の状態をより詳細に確認でき、精度の高い診断が可能になります。一般的な歯科医院で使用する「パノラマレントゲン」は歯や歯の根本のみを映した平面画像のため、CTよりも得られる情報が限られています。

このような詳細な検査を行わずに治療を始めると、隠れた問題を見逃し、治療中にトラブルが発生するリスクが高まります。医院選びの際は、どのような検査を行うのか必ず確認しましょう。

3. 複数の矯正装置を取り扱っているか

矯正治療には様々な装置があり、患者さんの症状や生活スタイル、希望に合わせて最適な装置を選ぶことが大切です。複数の矯正装置を取り扱っている医院であれば、患者さん一人ひとりに合った治療法を提案してくれる可能性が高いでしょう。

現在の矯正歯科では、従来のワイヤー矯正だけでなく、マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)や舌側矯正(裏側矯正)など、様々な選択肢があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、自分の状態や希望に合った装置を選べることが重要です。

主な矯正装置の種類

一般的な矯正装置には以下のようなものがあります:

  • 表側矯正(ブラケット矯正):歯の表面に装置を付ける従来の方法
  • 舌側矯正(裏側矯正):歯の裏側に装置を付けるため目立たない
  • マウスピース型矯正:透明なマウスピースを使用する取り外し可能な装置
  • 部分矯正:気になる部分だけを治療する方法

良い矯正歯科医院では、これらの装置の中から患者さんの症状や希望に合わせて最適なものを提案してくれます。例えば、見た目を重視する方には目立ちにくい装置を、複雑な症例には精密な動きが可能な装置を勧めるなど、柔軟な対応ができる医院を選びましょう。

医院のホームページや初回相談時に、どのような矯正装置を取り扱っているか確認することをおすすめします。また、それぞれの装置のメリット・デメリットについても丁寧に説明してくれる医院は信頼できるでしょう。

4. 丁寧なカウンセリングと説明を行っているか

矯正治療は長期間にわたるため、医師との信頼関係が非常に重要です。初回のカウンセリングで、医師がどれだけ丁寧に説明してくれるかは、その後の治療をスムーズに進める上で大きなポイントとなります。

良い矯正歯科医院では、患者さんの悩みや希望をしっかりと聞いた上で、現在の状態や治療計画、費用、治療期間などについて分かりやすく説明してくれます。専門用語を多用せず、患者さんが理解できる言葉で説明することも大切です。

カウンセリングでチェックすべきポイント

カウンセリングでは、以下のような点をチェックしましょう:

  • 患者の話をしっかり聞いてくれるか
  • 治療のメリットだけでなく、デメリットやリスクも説明してくれるか
  • 複数の治療法を提案し、それぞれの特徴を説明してくれるか
  • 質問に対して丁寧に答えてくれるか
  • 無理な勧誘をしていないか

特に重要なのは、治療のデメリットやリスクについても正直に説明してくれるかどうかです。メリットだけを強調し、デメリットについて触れない医院は注意が必要です。

また、初回のカウンセリングで即決を迫るような医院も避けた方が良いでしょう。矯正治療は大きな決断です。納得いくまで考える時間を与えてくれる医院を選ぶことをおすすめします。

私の臨床経験からも、患者さんとのコミュニケーションが良好な場合、治療の満足度が高くなる傾向があります。疑問や不安を気軽に相談できる関係性を築ける医院を選びましょう。

5. 明確な料金体系を提示しているか

矯正治療は保険適用外の自由診療となるため、医院によって料金体系が大きく異なります。治療費のトラブルを避けるためにも、初めに明確な料金体系を提示してくれる医院を選ぶことが重要です。

良心的な矯正歯科医院では、初回のカウンセリング時に治療費の総額や支払い方法について詳しく説明してくれます。また、追加で発生する可能性のある費用についても事前に説明があると安心です。

料金体系のチェックポイント

料金に関しては、以下のような点を確認しましょう:

  • 治療完了までの総額が明示されているか(トータルフィー制度が望ましい)
  • 毎回の調整料や装置の作り直し費用など、追加費用の有無
  • 治療後の保定装置(リテーナー)の費用は含まれているか
  • 分割払いなど、支払い方法の選択肢があるか

特に「トータルフィー制度」を採用している医院は安心です。これは、治療開始前に総額を提示し、治療中に追加費用が発生しない料金システムです。治療期間が延びても追加料金がかからないため、予算管理がしやすくなります。

一方で、極端に安い料金を提示している医院には注意が必要です。質の高い矯正治療には、精密な検査設備や質の高い材料、熟練した技術が必要です。それらにはコストがかかるため、あまりに安価な治療には何らかの制限やリスクが伴う可能性があります。

医院選びの際は、料金だけでなく、その内容や質、アフターケアなども含めて総合的に判断することが大切です。

6. 通院のしやすさと診療時間

矯正治療は数ヶ月から数年にわたる長期的な通院が必要です。そのため、通いやすい場所にある医院を選ぶことも重要なポイントです。

自宅や職場、学校からのアクセスの良さはもちろん、駐車場の有無や公共交通機関からの距離なども確認しておくと良いでしょう。また、診療日や診療時間も自分のライフスタイルに合っているかチェックすることが大切です。

通院に関するチェックポイント

通院のしやすさについては、以下のような点を確認しましょう:

  • 自宅や職場からのアクセスの良さ
  • 駐車場の有無と台数
  • 公共交通機関からの距離
  • 診療日は週に何日あるか(月の半分以上あると理想的)
  • 平日夜間や土曜日の診療があるか
  • 予約の取りやすさ

特に矯正治療では、装置の調整のために1〜2ヶ月に一度の通院が必要です。仕事や学校で忙しい方は、平日夜間や土曜日に診療している医院を選ぶと通いやすいでしょう。

また、矯正医が常勤しているかどうかも重要なポイントです。非常勤の場合、診療日が限られ、急なトラブル時に対応してもらえない可能性があります。できるだけ矯正医が常勤している医院を選ぶことをおすすめします。

通院のしやすさは治療の継続性に直結します。どんなに技術が優れた医院でも、通いづらければ治療が中断してしまうリスクがあります。自分のライフスタイルに合った医院を選びましょう。

7. 衛生管理と設備の充実度

矯正治療は口腔内に直接触れる治療です。そのため、医院の衛生管理状態は非常に重要なチェックポイントとなります。

清潔な診療環境は感染症予防の基本です。特に治療器具の滅菌や使い捨て器材の使用など、感染対策がしっかりと行われているかを確認しましょう。また、最新の設備が整っているかどうかも、質の高い治療を受けるための重要な要素です。

衛生管理と設備のチェックポイント

医院の衛生管理と設備については、以下のような点を確認しましょう:

  • 診療室や待合室が清潔に保たれているか
  • スタッフが手袋やマスクを適切に使用しているか
  • 使用する器具が滅菌パックに入っているか
  • 使い捨ての紙コップやエプロンを使用しているか
  • レントゲン機器やCT装置などの診断設備が充実しているか
  • デジタル技術を活用した最新の治療システムを導入しているか

特に矯正治療では、精密な診断のためのレントゲン機器やCT装置、口腔内スキャナーなどの設備が重要です。これらの設備が整っていると、より正確な診断と治療計画が可能になります。

また、院内技工室を併設している医院も理想的です。装置の調整や修理をその場で行えるため、トラブル時の対応がスムーズになります。

医院見学やカウンセリング時に、これらの設備や衛生管理の状況を確認することをおすすめします。清潔で設備の整った環境は、安心して治療を受けるための基本条件です。

8. 治療後のアフターケア体制

矯正治療は装置を外した後も、歯並びを維持するためのアフターケアが重要です。治療後のフォロー体制が整っている医院を選ぶことで、長期的に良好な歯並びを保つことができます。

特に「保定」と呼ばれる、歯並びを安定させるための期間は非常に重要です。この時期のケアが不十分だと、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」が起こる可能性があります。

アフターケアのチェックポイント

アフターケア体制については、以下のような点を確認しましょう:

  • 保定装置(リテーナー)の種類と使用方法の説明があるか
  • 保定期間中の定期検診の頻度と内容
  • 保定装置の破損時の対応
  • 後戻りが起きた場合の再治療についての方針
  • 保証制度の有無と内容

理想的なのは、定期的な検診を含む包括的なアフターケアプログラムを提供している医院です。また、2年間保証制度など、万が一の後戻りに対応してくれる保証制度があると安心です。

アフターケアは矯正治療の重要な一部です。治療前のカウンセリング時に、アフターケアについても詳しく説明してくれる医院は信頼できるでしょう。

9. 経験豊富なスタッフの存在

矯正治療の質は、歯科医師だけでなく、サポートするスタッフの質にも大きく左右されます。特に歯科衛生士は、ワイヤーの調整や口腔衛生指導など、治療の重要な部分を担当することが多いです。

経験豊富な歯科衛生士が在籍している医院では、より質の高いケアを受けることができます。また、矯正治療に特化したコーディネーターがいる医院も理想的です。

スタッフに関するチェックポイント

医院のスタッフについては、以下のような点を確認しましょう:

  • 歯科衛生士が常勤しているか
  • 矯正治療に精通したスタッフがいるか
  • スタッフの対応は丁寧で親切か
  • 矯正専門のコーディネーターがいるか
  • スタッフ自身が矯正治療の経験者かどうか

特に、スタッフ自身が矯正治療の経験者である場合、患者さんの不安や悩みに共感し、的確なアドバイスをしてくれる可能性が高くなります。

また、歯磨き指導や装置のケア方法など、日常的なメンテナンスについて丁寧に説明してくれるスタッフがいる医院は、治療の成功率も高くなるでしょう。

医院見学やカウンセリング時には、スタッフの対応や雰囲気もチェックすることをおすすめします。長期間通院することになるため、居心地の良い環境かどうかも重要な選択基準です。

10. 症例実績と患者の評判

最後に確認したいのが、その医院の症例実績と患者さんからの評判です。豊富な症例実績は、医院の技術力や経験の証となります。

医院のホームページやカウンセリング時に、過去の症例写真を確認することで、自分の症状と似たケースの治療結果を見ることができます。また、口コミサイトや知人の紹介など、実際に治療を受けた方の評判も参考になるでしょう。

症例実績と評判のチェックポイント

症例実績と評判については、以下のような点を確認しましょう:

  • 自分の症状と似た症例の治療実績があるか
  • 症例写真の仕上がりは満足できるものか
  • 治療前後の変化がはっきりと分かるか
  • 患者さんの口コミや評判は良好か
  • 医院の開業年数や治療実績数

ただし、インターネット上の口コミは極端な評価になりがちなため、複数の情報源から総合的に判断することが大切です。可能であれば、実際に治療を受けた知人や友人の体験談を聞くのも良いでしょう。

また、医院が学会で発表している論文や研究実績なども、その医院の専門性や信頼性を示す重要な指標となります。

まとめ:失敗しない矯正歯科選びのために

矯正歯科医院選びは、治療の成功を左右する重要なステップです。この記事でご紹介した10のチェックポイントを参考に、自分に合った医院を見つけてください。

特に重要なのは、日本矯正歯科学会の認定医が在籍していること、精密な検査と診断を行っていること、丁寧なカウンセリングと説明があること、そして明確な料金体系を提示していることです。

矯正治療は長期間にわたるため、医師との信頼関係も非常に重要です。納得いくまで複数の医院でカウンセリングを受け、比較検討することをおすすめします。

最後に、矯正治療は単に見た目を美しくするだけでなく、噛み合わせの改善や口腔衛生の向上など、お口の健康全体に関わる重要な治療です。信頼できる医院で適切な治療を受け、健康で美しい歯並びを手に入れましょう。

当院でも矯正治療に関するご相談を承っております。日本矯正歯科学会認定医として、患者さん一人ひとりに合った最適な治療プランをご提案いたします。お気軽にBelle歯科・矯正歯科までお問い合わせください。

著者情報

Belle歯科・矯正歯科 院長 竹内優斗

[経歴]

日本矯正歯科学会 認定医

近畿東海矯正歯科学会

インビザライン プラチナプロバイダー

兵庫県歯科医師会

神戸市歯科医師会

神戸市西区歯科医師会

お電話でのご予約・お問い合わせ078-996-9990

24時間Web予約受付中

instagram

お問い合わせ