ブログ

blog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 矯正歯科の相談で必ず聞くべき5つのポイン・・・

矯正歯科の相談で必ず聞くべき5つのポイントblog

2025.08.20

矯正歯科の相談で不安を解消するために

矯正治療を始める前に「矯正相談」という初めての診察があります。この相談は、あなたの歯並びの状態を確認し、治療計画を立てるための大切なステップです。

しかし、何を聞けばいいのか分からず、後から「あれも聞いておけばよかった」と後悔する方が多いのも事実です。矯正治療は長期間にわたり、費用も決して安くないため、納得して始めることが重要なのです。

私は日本矯正歯科学会認定医として多くの患者さんの相談に応じてきました。その経験から、初回相談で必ず確認すべきポイントがあることに気づきました。これから矯正治療を検討されている方が、後悔のない選択をするための道しるべになれば幸いです。

今回は、矯正歯科の相談で必ず聞くべき5つのポイントについてお伝えします。これらを押さえておくことで、あなたに合った矯正治療を見つける手助けになるでしょう。

1. 治療方法の選択肢と特徴について

矯正治療には様々な方法があります。従来のワイヤー矯正、目立ちにくい裏側矯正、取り外し可能なマウスピース矯正など、それぞれに特徴があるのです。

初めての相談では、自分の歯並びの状態に対してどのような治療法が適しているのか、選択肢を複数提示してもらうことが大切です。それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分のライフスタイルに合った方法を選びましょう。

例えば、人前に出る機会が多い方は見た目を重視したいかもしれません。その場合、マウスピース型矯正装置や審美ブラケットが選択肢になるでしょう。一方で、確実な治療効果を優先したい方には、従来のワイヤー矯正が適している場合もあります。

当院でも患者さんから「どの矯正方法が一番いいですか?」とよく質問されます。しかし、これには正解がありません。あなたの歯並びの状態、生活習慣、予算、治療にかけられる時間など、様々な要素を考慮して最適な方法を選ぶ必要があるのです。

ぜひ相談時には「私の場合、どのような治療法が考えられますか?」「それぞれのメリット・デメリットを教えてください」と質問してみてください。

2. 治療期間と通院頻度について

矯正治療は一般的に長期間にわたります。治療開始前に、どのくらいの期間が必要なのか、どれくらいの頻度で通院する必要があるのかを確認しておくことが重要です。

治療期間は歯並びの状態や選択する矯正方法によって大きく異なります。単純な歯並びの乱れであれば半年程度で済むこともありますが、複雑な症例では2〜3年かかることもあるのです。

また、通院頻度も矯正方法によって変わってきます。一般的なワイヤー矯正では4〜6週間に1回の調整が必要ですが、マウスピース矯正では1〜2ヶ月に1回の通院で済むこともあります。

私が経験した例では、結婚式までに治療を終えたいと希望された患者さんがいました。しかし、相談時に治療期間を確認しなかったため、式の日までに間に合わないことが後から分かり、大変残念がっておられました。

このような後悔をしないためにも、「私の場合、治療完了までどのくらいの期間がかかりますか?」「通院はどのくらいの頻度になりますか?」と必ず確認しましょう。

特に重要なイベントまでに治療を終えたい場合は、その旨を伝えて実現可能かどうか相談することをお勧めします。

3. 治療費用と支払い方法について

矯正治療は保険適用外の自由診療となることが多く、費用面での不安を抱える方も少なくありません。初回相談では、総額だけでなく、支払い方法や分割払いの可否についても確認しておきましょう。

矯正治療の費用は、治療方法や症例の複雑さによって大きく異なります。一般的な目安としては、従来のワイヤー矯正で50〜80万円程度、マウスピース矯正では60〜100万円程度かかることが多いです。

また、初診料や検査料、装置の装着料、調整料、保定装置の費用など、どのような内訳になっているのかも確認すると良いでしょう。医院によっては、これらを別々に請求するところと、すべて込みのトータルフィーとして提示するところがあります。

当院では患者さんの負担を軽減するため、院内分割払い(無金利)やデンタルローンを導入しています。また、矯正治療は医療費控除の対象となるため、確定申告をすることで税金の還付を受けられる場合もあります。

相談時には「総額はいくらになりますか?」「分割払いは可能ですか?」「医療費控除について教えてください」などと質問してみましょう。

費用面で不安がある場合は、率直に相談することが大切です。良心的な医院であれば、あなたの状況に合わせた支払い計画を提案してくれるはずです。

4. 抜歯の必要性と理由について

矯正治療では、歯を動かすスペースを確保するために抜歯が必要になることがあります。特に大人の矯正では、顎の成長が止まっているため、抜歯を伴うケースが少なくありません。

抜歯は多くの患者さんが不安に感じる部分です。「できれば歯は抜きたくない」と思うのは自然なことですが、場合によっては良好な治療結果を得るために必要な選択となります。

私の臨床経験では、抜歯の必要性について十分な説明を受けていない患者さんが、治療途中で「聞いていなかった」と不安や不満を抱くケースがありました。これは医師と患者さんの間のコミュニケーション不足から生じる問題です。

初回相談では「抜歯は必要ですか?」「なぜ抜歯が必要なのですか?」「抜歯せずに治療する方法はありませんか?」と率直に質問しましょう。

良い矯正歯科医は、抜歯が必要な理由を模型やレントゲン写真を使って分かりやすく説明してくれるはずです。また、抜歯する場合としない場合の治療結果の違いについても説明を求めると良いでしょう。

抜歯の判断は慎重に行われるべきものです。もし説明に納得がいかない場合は、セカンドオピニオンを求めることも検討してみてください。

5. 治療のリスクと副作用について

どんな医療行為にもリスクはつきものです。矯正治療も例外ではなく、起こりうるリスクや副作用について事前に知っておくことが重要です。

矯正治療中に起こりうる主なリスクとしては、歯の痛み、歯根吸収、歯肉退縮、虫歯や歯周病のリスク増加、顎関節症状などが挙げられます。また、治療後の後戻りを防ぐためのリテーナー(保定装置)の使用も必要になります。

これらのリスクは必ずしも全ての患者さんに起こるわけではありませんが、可能性として知っておくべきことです。また、これらのリスクを最小限に抑えるための対策についても確認しておくと安心です。

当院では、治療前に詳細な検査を行い、リスク要因がある場合は事前に対策を講じています。また、治療中も定期的な検査でリスクの早期発見に努めています。

相談時には「この治療にはどのようなリスクがありますか?」「そのリスクを減らすためにできることはありますか?」「治療後の後戻りを防ぐためにはどうすればいいですか?」などと質問してみましょう。

リスクについて質問することは決して失礼なことではありません。むしろ、リスクを理解した上で治療に臨むことで、より良い結果につながるのです。

矯正相談で伝えるべき自分の希望

矯正相談では、医師からの説明を聞くだけでなく、あなた自身の希望や懸念を伝えることも大切です。特に以下の3点は必ず伝えておきましょう。

まず、現在抱えている悩みを具体的に伝えることです。「前歯が出ている」「歯並びがガタガタしている」「噛み合わせが悪い」など、何に困っているのかを明確にすることで、医師もあなたの希望に沿った治療計画を立てやすくなります。

次に、矯正治療で叶えたい希望を伝えましょう。「自信を持って笑えるようになりたい」「痛みなく食事ができるようになりたい」「できるだけ目立たない装置で治療したい」など、あなたの目標を共有することが大切です。

最後に、治療を開始したい時期や完了させたい時期があれば、それも伝えておきましょう。結婚式や就職活動など、重要なライフイベントに合わせて治療計画を立てることも可能です。

私の経験では、患者さんの希望をしっかり聞いた上で治療計画を立てることで、治療中のストレスが減り、結果的に満足度の高い治療になることが多いです。遠慮せずに、あなたの希望を伝えてみてください。

矯正相談の流れと準備しておくこと

矯正相談がどのような流れで進むのか、事前に知っておくと安心です。一般的な流れとしては、まず問診票の記入から始まり、その後カウンセリングルームでの相談、お口の中の検査、そして治療計画の説明という順序になることが多いです。

相談時間は医院によって異なりますが、30分から1時間程度かかることが一般的です。十分な時間をとって、疑問点をすべて解消できるようにしましょう。

相談に行く前に準備しておくと良いことがいくつかあります。まず、現在の歯並びや噛み合わせで困っていることをメモしておくと良いでしょう。また、過去の歯科治療歴や、矯正治療に関する質問事項もリストアップしておくと忘れずに聞けます。

当院では初回相談時に、患者さんのお口の状態を詳しく知るために写真撮影やレントゲン撮影を行うこともあります。これらの検査は追加料金が発生する場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。

また、相談だけでは治療を始める義務はありません。複数の医院で相談を受け、比較検討することも大切です。自分に合った医師と医院を見つけるための大切なプロセスだと考えてください。

まとめ:後悔しない矯正治療のために

矯正治療は、あなたの歯並びや噛み合わせを改善するだけでなく、自信を持って笑えるようになるなど、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。しかし、長期間にわたる治療であるからこそ、始める前にしっかりと情報収集をすることが大切です。

今回ご紹介した5つのポイント「治療方法の選択肢と特徴」「治療期間と通院頻度」「治療費用と支払い方法」「抜歯の必要性と理由」「治療のリスクと副作用」は、矯正相談で必ず確認しておくべき重要な事項です。

これらの質問に対して、矯正歯科医がどのように応答するかも、その医院を選ぶ上での重要な判断材料になります。丁寧で分かりやすい説明をしてくれる、患者の疑問や不安に真摯に向き合ってくれる医師を選ぶことが、成功する矯正治療の第一歩です。

もし初回の相談で不安や疑問が残る場合は、遠慮なく再度質問したり、セカンドオピニオンを求めたりすることも検討してください。あなたにとって大きな決断である矯正治療、後悔のない選択をするためにも、十分な情報収集と検討の時間を持つことをお勧めします。

当院では、患者さん一人ひとりのお悩みに寄り添い、最適な治療計画をご提案しています。矯正治療について少しでも気になることがあれば、お気軽にBelle歯科・矯正歯科までご相談ください。あなたの素敵な笑顔のために、私たちができることがきっとあります。

著者情報

Belle歯科・矯正歯科 院長 竹内優斗

[経歴]

日本矯正歯科学会 認定医

近畿東海矯正歯科学会

インビザライン プラチナプロバイダー

兵庫県歯科医師会

神戸市歯科医師会

神戸市西区歯科医師会

お電話でのご予約・お問い合わせ078-996-9990

24時間Web予約受付中

instagram

お問い合わせ