ブログ

blog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 矯正歯科でのクリーニング重要性〜治療成功・・・

矯正歯科でのクリーニング重要性〜治療成功の鍵となる理由blog

2025.09.25

矯正治療中のクリーニングが持つ特別な意味

矯正治療を始めると、お口の中に装置が入ることで歯磨きがしづらくなります。普段の歯磨きだけでは取り切れない汚れが溜まりやすくなるのです。

矯正装置の周りには食べかすや歯垢が付着しやすく、これが放置されると虫歯や歯周病のリスクが通常の2倍以上に高まります。せっかくの矯正治療が台無しになってしまう可能性すらあるのです。

矯正治療中のクリーニングは単なる「きれいにする」作業ではありません。治療の成功を左右する重要な要素なのです。

私は日本矯正歯科学会認定医として多くの患者さんの矯正治療を担当してきましたが、クリーニングをしっかり行っている患者さんとそうでない患者さんでは、治療結果に明らかな差が出ることを実感しています。

なぜそれほど重要なのか、具体的に見ていきましょう。

矯正装置がもたらす口腔内環境の変化

矯正装置を装着すると、お口の中の環境は大きく変わります。装置自体が歯垢の溜まりやすい「停滞部位」を増やしてしまうのです。

ブラケットやワイヤーの周囲、マウスピース型矯正装置の内側など、通常の歯ブラシでは届きにくい場所が増えることで、歯垢が蓄積しやすくなります。この歯垢は時間とともに硬化して歯石となり、自宅でのケアだけでは除去できなくなってしまいます。

矯正装置によって口腔内の細菌バランスも変化します。歯垢中の細菌が増殖すると、酸を産生して歯のエナメル質を溶かし、白い脱灰斑(ホワイトスポット)を形成することがあります。

これは矯正治療特有の問題です。せっかく歯並びが美しくなっても、装置を外した後に白い斑点が残っていては台無しですよね。

実際に私のクリニックでも、矯正装置を外した後に「歯に白い斑点がある」と心配される患者さんがいらっしゃいます。これは適切なクリーニングが行われていれば防げたケースがほとんどです。

矯正治療中は唾液の流れも変わります。唾液には口腔内を自浄する作用がありますが、矯正装置があることでその効果が低下してしまうのです。

プロによるクリーニングの重要性と効果

自宅でのセルフケアだけでは不十分です。どんなに丁寧に歯磨きをしても、歯と歯の間や矯正装置の周りの汚れを完全に取り除くことは難しいのです。

プロによるクリーニングでは、専用の器具を使って歯垢や歯石を徹底的に除去します。特に矯正治療中は通常よりも細かい部分まで注意深くクリーニングを行う必要があります。

私が日々の臨床で実感するのは、定期的なクリーニングを受けている患者さんは明らかに口腔内の状態が良いということです。歯肉の炎症が少なく、矯正治療の進行もスムーズなケースが多いのです。

矯正治療中のプロフェッショナルクリーニングでは、以下のような処置が行われます。

  • スケーリング(歯石除去)
  • PMTC(専用器具による歯面清掃)
  • フッ素塗布(歯質強化)
  • ブラッシング指導(矯正装置に合わせた歯磨き方法の指導)

特にPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医院でしか受けられない専門的なクリーニングで、歯の表面の着色や汚れを徹底的に除去します。これにより歯の表面が滑らかになり、新たな歯垢が付着しにくくなるのです。

ある患者さんは、「矯正治療を始めてから口の中がネバネバする感じがして気になっていたけど、クリーニングを受けた後はスッキリして気持ちがいい」と喜んでくださいました。

クリーニングの頻度と矯正治療の成功率の関係

矯正治療中のクリーニング頻度は、口腔内の状態や矯正装置の種類によって異なります。一般的には2〜3ヶ月に一度のペースが理想的です。

特に矯正治療の初期段階では、新しい装置に慣れるまで効果的な歯磨きが難しいため、より頻繁なクリーニングが必要になることもあります。

私のクリニックでの経験では、定期的なクリーニングを受けている患者さんは以下のような良い結果につながっています。

  • 治療期間の短縮(口腔内環境が良いと歯の移動がスムーズ)
  • 虫歯や歯周病のリスク低減
  • 装置除去後の白斑(脱灰)の予防
  • 治療後の後戻りリスクの低減

逆に、クリーニングを怠ると、虫歯や歯周病の発症リスクが高まるだけでなく、歯の移動が遅れて治療期間が延長することもあります。

ある20代の患者さんは、仕事が忙しくてクリーニングの予約をキャンセルすることが続いていました。半年後の診察で歯の移動が予定より遅れていることがわかり、結局治療期間が3ヶ月ほど延びてしまったケースがありました。

矯正治療は時間とコストのかかる投資です。その効果を最大限に引き出すためにも、定期的なクリーニングは欠かせません。

矯正装置別のクリーニングポイント

矯正装置の種類によって、クリーニングの重点ポイントは異なります。それぞれの特徴を理解して、効果的なケアを行いましょう。

ワイヤー矯正の場合

ブラケットとワイヤーの周囲が最も汚れやすい部分です。特にワイヤーとブラケットの接合部には食べかすが溜まりやすく、通常の歯ブラシでは届きにくいため、歯間ブラシや矯正用の専用ブラシが必要になります。

プロによるクリーニングでは、ブラケット周囲の歯面を特に丁寧に清掃します。ブラケット周囲に白い脱灰斑ができやすいため、この部分のケアが重要です。

マウスピース矯正の場合

取り外し可能なマウスピース型矯正装置(インビザラインなど)は、装置自体の清掃と装着時の口腔ケアの両方が重要です。マウスピースを外して食事をした後、歯磨きをせずに装置を装着すると、食べかすが歯と装置の間に閉じ込められてしまいます。

当院ではインビザラインを使用される患者さんには、装置の正しい洗浄方法と、装着前の歯磨きの重要性を特に強調してお伝えしています。

マウスピース矯正の場合でも、定期的なプロフェッショナルクリーニングは欠かせません。装置を外して行う徹底的な歯面清掃は、自宅でのケアでは達成できない清潔さを提供します。

私の臨床経験では、マウスピース矯正の患者さんでも、クリーニングを定期的に受けている方とそうでない方では、治療終了時の歯の状態に明らかな差が出ることが多いです。

セルフケアとプロケアの効果的な組み合わせ

矯正治療の成功には、日々のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方が不可欠です。どちらか一方だけでは十分な効果は得られません。

効果的なセルフケアのポイントは以下の通りです。

  • 矯正装置に適した歯ブラシの選択(矯正用歯ブラシ、電動歯ブラシなど)
  • 歯間ブラシやフロスの使用(装置の周りや歯間の清掃)
  • 洗口液の活用(届きにくい部分の殺菌)
  • 食後の丁寧な歯磨き(特に糖分を含む食事の後)

私が患者さんに特にお伝えしているのは、「時間をかけて丁寧に」ということです。矯正装置があると通常より歯磨き時間が必要になります。急いで済ませると取り残しが多くなってしまいます。

あるお子さんの患者さんのケースでは、ご両親と一緒に歯磨きのチェックを行うことで、虫歯ゼロで矯正治療を完了することができました。家族のサポートも大切な要素です。

プロフェッショナルケアでは、自宅では除去できない歯石の除去や、専門的な器具を使った歯面清掃を行います。また、口腔内の状態を専門家の目でチェックすることで、問題の早期発見・早期対応が可能になります。

最も効果的なのは、セルフケアとプロケアを組み合わせたアプローチです。自宅でのケアを基本としながら、定期的なプロフェッショナルクリーニングで補完することで、最良の結果を得ることができます。

矯正治療後のクリーニングの重要性

矯正装置を外した後も、定期的なクリーニングは重要です。実は、装置を外した直後は特に注意が必要な時期なのです。

長期間装置が付いていた部分は、歯の表面の状態が変化していることがあります。また、歯の位置が変わったことで、新たな歯垢の溜まりやすい場所ができることもあるのです。

矯正治療後は、以下のようなケアが重要になります。

  • 装置除去直後の徹底的なクリーニング
  • 定期的なメインテナンス(3〜4ヶ月に一度)
  • リテーナー(保定装置)の適切な管理と清掃
  • 新しい歯並びに合わせたブラッシング方法の習得

矯正治療は、きれいな歯並びを得るためのスタート地点に過ぎません。その結果を長く維持するためには、治療後のケアが欠かせないのです。

当院では矯正治療終了後も、定期的なメインテナンスをお勧めしています。美しい歯並びと健康な口腔環境を長く維持するためのサポートを続けることが、私たちの役割だと考えています。

まとめ:矯正治療成功の鍵はクリーニングにあり

矯正治療とクリーニングは切っても切れない関係にあります。クリーニングは単なる「オプション」ではなく、治療成功のための必須要素なのです。

矯正治療中は口腔内環境が変化し、通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高まります。定期的なプロフェッショナルクリーニングと適切なセルフケアを組み合わせることで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。

美しい歯並びを手に入れるためには、装置を付けるだけでは不十分です。日々のケアと定期的なメインテナンスが、治療結果を左右する重要な要素となります。

矯正治療は時間とコストのかかる投資です。その効果を最大限に引き出し、長く維持するためにも、クリーニングを疎かにしないようにしましょう。

私たちBelle歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりに合わせた矯正治療とクリーニングプランをご提案しています。歯並びのお悩みや矯正治療中のケアについて、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

美しい笑顔は、適切なケアから生まれます。私たちがその笑顔を守るお手伝いをさせていただきます。

詳しい情報や矯正治療についてのご相談は、Belle歯科・矯正歯科までお問い合わせください。神戸市西区西神南で、皆様の健やかな口腔環境をサポートいたします。

著者情報

Belle歯科・矯正歯科 院長 竹内優斗

[経歴]

日本矯正歯科学会 認定医

近畿東海矯正歯科学会

インビザライン プラチナプロバイダー

兵庫県歯科医師会

神戸市歯科医師会

神戸市西区歯科医師会

お電話でのご予約・お問い合わせ078-996-9990

24時間Web予約受付中

instagram

お問い合わせ