ブログ

blog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 歯列矯正の開始時期と治療法|年齢別に徹底・・・

歯列矯正の開始時期と治療法|年齢別に徹底解説blog

2025.09.26

歯並びの悩みは、お子さまから大人まで年齢を問わず多くの方が抱えるものです。「歯列矯正を始めるなら何歳がベストなの?」「大人になってからでも矯正できる?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は歯列矯正には、年齢によって適した治療法や開始時期があります。お子さまの成長段階に合わせた矯正から、大人の方の審美性を重視した矯正まで、それぞれの年代に最適な選択肢が存在するのです。

この記事では、歯列矯正の開始時期と年齢別の治療法について、矯正歯科専門医の視点から詳しく解説します。あなたやご家族にとって最適な矯正治療のタイミングを見つける参考にしていただければ幸いです。

歯列矯正に年齢制限はあるの?

「歯列矯正は子どもの頃にするもの」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし、実際には歯列矯正に明確な年齢制限はありません。

歯列矯正が可能かどうかを決めるのは、年齢ではなく歯や歯茎、顎の骨の健康状態です。健康な歯と歯茎があれば、何歳からでも矯正治療を始めることができます。

厚生労働省の患者調査によると、歯科矯正の患者は10代が最も多く約39.3%を占めていますが、20代が18.6%、30代が10.4%と続き、中高年の方も一定数いらっしゃいます。特に女性は50代以降でも矯正治療を受ける方がいることが分かっています。

矯正治療を受けられるかどうかを決める主な条件は以下の3つです。

  • 歯と歯茎の健康状態:重度の虫歯や歯周病がある場合は、先にこれらの治療を済ませる必要があります
  • 顎の骨の状態:重度の顎関節症がある場合は注意が必要です
  • 歯科医師の指示に従えるか:定期的な通院や装置の管理など、治療に協力的であることが重要です

つまり、年齢に関わらず、お口の健康状態が良好であれば矯正治療は可能なのです。ただし、年齢によって治療法や期間、アプローチが異なってきますので、それぞれの年代に適した矯正治療について見ていきましょう。

子どもの歯列矯正~最適な開始時期とは

お子さまの歯列矯正については、「いつから始めるべきか」という質問をよく受けます。結論から言うと、子どもの矯正治療(小児矯正)は6〜7歳頃から始めるのが理想的とされています。

この時期は乳歯から永久歯への生え変わりが始まる重要な時期です。日本人は欧米人に比べて顎が小さいため、永久歯が生えるスペースが確保できず、歯並びが乱れやすい傾向があります。

小児矯正の2段階アプローチ

子どもの矯正治療は一般的に2段階に分けて行われます。

  • 第一期治療(6〜12歳頃):顎の成長を利用して、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保する治療
  • 第二期治療(12歳以降):永久歯が生え揃った後に行う本格的な矯正治療

第一期治療では、顎の成長を促して歯が並ぶスペースを確保することが主な目的です。この時期に適切な治療を行うことで、将来的に抜歯を回避できたり、治療期間を短縮できたりする可能性があります。

小児矯正のメリットとデメリット

小児矯正には以下のようなメリットがあります。

  • 顎の成長を利用できるため、治療の選択肢が広がる
  • 将来的な抜歯を回避できる可能性がある
  • 永久歯の生え方をコントロールできる
  • 噛み合わせの問題を早期に改善できる

一方で、以下のようなデメリットも考慮する必要があります。

  • 治療期間が長くなる可能性がある
  • 成長に伴う変化で予測通りにならないことがある
  • お子さまの協力が必要となる

お子さまの歯並びが気になる場合は、まずは矯正歯科専門医に相談することをおすすめします。早期の診断により、最適な治療開始時期を見極めることができます。

10代の矯正治療~思春期の特徴と配慮点

10代、特に中学生・高校生の時期は矯正治療を始めるのに適した時期と言えます。この年代の特徴と矯正治療のポイントを見ていきましょう。

中学生の矯正治療

中学生の時期はまだ骨の成長が続いていることが多く、骨格の成長を利用した治療が可能です。また、年間スケジュールが決まっているため、通院計画も立てやすいというメリットがあります。

中学生の矯正治療では、以下のポイントが重要です。

  • 成長のピークを利用した効果的な治療
  • 部活動や学校行事を考慮した通院計画
  • セルフケアの習慣づけ
高校生の矯正治療

高校生になると、ほとんどの永久歯が生え揃い、本格的な矯正治療に適した時期となります。特に男子は高校生の時期でも骨格の成長が続いていることが多いため、骨の成長を取り入れた治療が可能です。

高校生の矯正治療では、以下のような特徴があります。

  • 年間スケジュールが決まっているため通院計画が立てやすい
  • 自己管理能力が高まり、装置の管理もしやすくなる
  • 審美性への意識が高まるため、目立ちにくい装置を選択できる

10代の矯正治療では、学業や部活動との両立が課題となることがあります。当院では夜9時まで診療を行っておりますので、学校帰りや部活動後の通院も可能です。また、定期試験や受験期には通院間隔を調整するなど、柔軟に対応しています。

思春期は見た目を気にする年代でもあるため、装置の種類選びも重要です。目立ちにくいセラミックブラケットやマウスピース型矯正装置など、審美性に配慮した選択肢もご提案しています。

大人の矯正治療~何歳からでも始められる

「大人になってからでも矯正治療はできるの?」というご質問をよくいただきます。結論から言うと、健康な歯と歯茎があれば、何歳からでも矯正治療は可能です。

実際に当院では、20代、30代はもちろん、40代、50代以降から矯正治療を始める方も多くいらっしゃいます。年齢を重ねるにつれて歯の健康への意識が高まり、「今からでも遅くない」と矯正治療を決断される方が増えているのです。

大人の矯正治療のメリット

大人になってから矯正治療を行うメリットには以下のようなものがあります。

  • 審美性の向上:きれいな歯並びによる見た目の改善
  • 口腔機能の改善:正しい噛み合わせによる咀嚼機能の向上
  • 口腔衛生の向上:歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスク低減
  • 心理的効果:コンプレックスの解消による自信の獲得

特に注目すべきは、歯並びの改善によってお口のメンテナンスがしやすくなることです。これにより歯の寿命を延ばす効果も期待できます。長期的な口腔健康を考えると、何歳からでも矯正治療を始める価値はあると言えるでしょう。

大人の矯正治療の選択肢

大人の矯正治療では、ライフスタイルや審美性を考慮した様々な選択肢があります。

  • 表側矯正:従来のブラケットとワイヤーを使用する方法。幅広い症例に対応可能で、費用も比較的抑えられます。
  • 舌側矯正:歯の裏側に装置を付ける方法。外からは見えないため審美性に優れています。
  • マウスピース型矯正装置(インビザライン):透明なマウスピースを使用する方法。取り外し可能で目立ちにくいのが特徴です。

どの治療法が最適かは、歯並びの状態や生活スタイル、予算などによって異なります。当院では初回のカウンセリングで詳しく説明し、患者様に最適な治療法をご提案しています。

あなたはどのような矯正方法に興味がありますか?

年齢別の矯正治療期間と費用の目安

矯正治療の期間と費用は、年齢や症状、選択する治療法によって異なります。ここでは年齢別の一般的な目安をご紹介します。

子ども(12歳頃まで)の矯正

子どもの第一期治療(6〜12歳頃)の場合:

  • 治療期間:約1〜2年
  • 費用目安:30〜50万円程度

第一期治療後、永久歯が生え揃った段階で第二期治療が必要になる場合があります。

10代の矯正

中学生・高校生の矯正治療の場合:

  • 治療期間:約2〜3年
  • 費用目安:表側矯正で60〜80万円程度

10代の矯正では、成長を利用した治療が可能なため、治療効果が得られやすい傾向があります。

20代以上の大人の矯正

大人の矯正治療の場合:

  • 治療期間:約2〜3年(症例により異なる)
  • 費用目安:
  • 表側矯正:60〜80万円程度
  • 舌側矯正:80〜120万円程度
  • マウスピース型矯正:70〜100万円程度

大人の矯正では骨の成長が止まっているため、子どもや10代と比べて治療期間が長くなる傾向があります。また、歯周病などのリスクも考慮する必要があります。

これらの費用や期間はあくまで目安であり、実際には個々の症例によって異なります。当院では初回のカウンセリングで、症状に応じた治療計画と費用をご説明しています。また、分割払いなどの支払い方法もご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

年齢別の矯正装置の選び方

矯正装置の選択は、年齢や生活スタイル、審美性への要望によって異なります。それぞれの年代に適した矯正装置について解説します。

子ども(12歳頃まで)の矯正装置

子どもの矯正では、顎の成長を促す装置や歯の移動をコントロールする装置が使用されます。

  • 拡大装置:上顎を広げるための装置
  • 機能的矯正装置:顎の成長をコントロールする装置
  • 部分的なブラケット:特定の歯だけに装着する装置

子どもの場合は、成長を利用した治療が可能なため、比較的シンプルな装置で効果的な治療ができることがあります。

10代の矯正装置

10代では、審美性と機能性のバランスを考慮した装置選びが重要です。

  • メタルブラケット:従来の金属製ブラケット。耐久性が高く、幅広い症例に対応可能
  • セラミックブラケット:歯の色に近い素材で目立ちにくい
  • マウスピース型矯正装置:取り外し可能で目立ちにくい。自己管理能力が必要

10代は学校生活や部活動との両立を考慮し、装置の管理のしやすさも重要なポイントとなります。

大人の矯正装置

大人の矯正では、仕事や社会生活との調和を考えた装置選びが重要です。

  • セラミックブラケット:白色で目立ちにくく、安定した治療効果が期待できる
  • 舌側矯正装置:歯の裏側に装着するため外からは見えない
  • マウスピース型矯正装置(インビザライン):透明で目立ちにくく、取り外し可能。ビジネスシーンでも使いやすい

大人の場合は審美性への要望が高いため、当院ではできるだけ目立ちにくい装置をご提案しています。特に近年はマウスピース型矯正装置の技術が進化し、以前よりも幅広い症例に対応できるようになっています。

矯正装置の選択は、治療効果だけでなく、ライフスタイルや予算も考慮して決定することが大切です。当院では患者様のご要望をしっかりとお聞きした上で、最適な装置をご提案しています。

まとめ:最適な矯正開始時期と治療法の選び方

歯列矯正の開始時期と治療法について、年齢別に解説してきました。ここで重要なポイントをまとめます。

  • 子どもの矯正:6〜7歳頃から始めるのが理想的。顎の成長を利用した治療が可能
  • 10代の矯正:永久歯が生え揃う時期で、本格的な矯正に適している。学校生活との両立を考慮した計画が重要
  • 大人の矯正:健康な歯と歯茎があれば何歳からでも可能。審美性や生活スタイルに合わせた装置選びが重要

矯正治療は、単に見た目を美しくするだけでなく、噛み合わせの改善や口腔衛生の向上など、多くの健康上のメリットがあります。特に大人の方は、「今からでは遅い」と諦めずに、ぜひ一度専門医に相談してみることをおすすめします。

当院では、お子さまから大人の方まで、それぞれの年齢やライフスタイルに合わせた最適な矯正治療をご提案しています。矯正治療に関するご質問やご不安がありましたら、お気軽にBelle歯科・矯正歯科までご相談ください。あなたの素敵な笑顔のお手伝いをさせていただきます。

健康な歯並びは、一生の財産です。あなたにとって最適なタイミングで、最適な矯正治療を始めましょう。

著者情報

Belle歯科・矯正歯科 院長 竹内優斗

[経歴]

日本矯正歯科学会 認定医

近畿東海矯正歯科学会

インビザライン プラチナプロバイダー

兵庫県歯科医師会

神戸市歯科医師会

神戸市西区歯科医師会

お電話でのご予約・お問い合わせ078-996-9990

24時間Web予約受付中

instagram

お問い合わせ