- HOME>
- むし歯治療
むし歯治療cavity
むし歯とは
むし歯とは、ミュータンス菌などのいわゆる「むし歯菌」が出す酸によって、歯の表面にあるエナメル質や象牙質が溶かされてもろくなり、穴が開いてしまう病気です。主な原因は食事から摂取した糖分や、食べかすです。
初期段階のむし歯は穴が小さく、症状もほとんどないので、自分では気づけない場合も少なくありません。しかし症状が進行すると穴が大きく、深くなり、神経など歯の内部の組織にもダメージを与えるようになります。「むし歯になると歯が痛くなる」というのはこのためです。
むし歯と知覚過敏の違い
患者様の中には、むし歯と知覚過敏を同じものだと考えられている方もいらっしゃいますが、実はこの2つは似ているようで全く異なる病気です。
先ほども述べたように、むし歯はむし歯菌の出す酸によってエナメル質や象牙質が溶かされる病気で、糖分や食べかすが原因となって引き起こされます。
これに対して知覚過敏は、歯の最も外側にあるエナメル質がすり減ったり、歯ぎしりや歯磨きの過剰な圧力がかかったりすることで、エナメル質の内側にある象牙質が剥き出しになる病気です。
象牙質の内側には歯髄(しずい)と呼ばれる神経が存在しており、象牙質にはこの歯髄につながる無数の穴が空いているので、エナメル質に比べて冷たい・熱いなどの刺激が伝わりやすくなっています。だから知覚過敏になると、しみるような痛みを感じるのです。
どちらも歯に痛みを感じる病気ですが、原因も症状も違うため治療方法も異なります。
むし歯を放置すると…
知覚過敏は放置していても重大な病気につながることはありません。痛みがあまりにひどい場合は歯科医院に相談するべきですが、歯磨き粉を変えるだけでも症状が改善する可能性が十分あります。
しかしむし歯を放置していると、確実に症状が進行していきます。むし歯菌が出す酸がエナメル質、象牙質を溶かして歯髄に到達すると、直接神経に炎症が起きるため、強い痛みを感じるようになります。
これを痛み止めなどで我慢していると、神経に感染症が起き、神経を抜いたり(抜髄)、歯そのものを抜いたり(抜歯)といった治療が必要になる可能性が高まります。
一度失った永久歯は二度と生えてくることはありません。歯を失うと、食事や発声などに支障が出るだけでなく、頭痛や肩こりのほか、栄養不足など思わぬ問題が起こる可能性があります。また1本歯を失った人は、その後2本、3本と失うリスクも高くなります。
仮に神経を抜くだけで済んだとしても、神経を失った歯はもろくなるため、近い将来歯を失うリスクが大きくなります。
加えて、お口の中で感染症が起きると、お口の中の血管や唾液を通じて細菌が全身に広がり、重大な病気の原因になる場合もあります。
むし歯治療の基本は、早期発見早期治療です。歯科医院での定期検診を受けるとともに、できるだけ早い段階で適切な治療を受けることをおすすめします。
むし歯治療の流れ
一般的なむし歯治療は、以下のような流れで行われます。
診断と検査
患者様がむし歯の症状を訴える場合、お口の中を詳しく検査し、むし歯の有無や進行状況を確認します。必要に応じてレントゲン撮影などの検査を行い、歯の内部の状態も合わせて把握します。
現状と治療の説明
診断結果に基づいて、歯科医師から適切な治療方法を患者様に説明します。極めて初期の段階であればフッ素塗布などの簡易的な治療で済む場合もありますが、むし歯が進行している場合は歯の患部を削り取り、詰め物や歯の被せ物を装着します。
西神南のBelle歯科・矯正歯科では、審美性や抗菌性などに優れたセラミックを詰め物・被せ物の素材に選んでいただくことが可能です。さらにセレック(CEREC)という高性能な機器を導入しているため、最短1日でセラミックの詰め物・被せ物を作製、装着することができます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
治療の実施
患者様の同意を得たうえで、実際の治療をスタートします。専用の器具を使ってむし歯を取り除き、しっかりとクリーニングを行います。その後、適切な材料を用いて詰め物・被せ物を装着します。
治療後のケアについての説明とアフターフォロー
治療後は、歯磨き指導を含めた今後のケアについての説明を行います。また、治療後の経過確認、むし歯や歯周病の予防、早期発見早期治療のための定期検診についてお伝えして、一旦治療は終了となります。
痛みの少ないむし歯治療
当院では痛みの少ない治療を実現するために、表面麻酔と浸潤麻酔を併用しています。まずは治療する部位に近い歯ぐきに表面麻酔薬を塗布します。そのうえでより深い部分に効果のある浸潤麻酔を打ち、痛覚をしっかりと遮断したうえで治療を始めます。
そのため、神経や歯を抜いたりするような重度のむし歯でも、施術中は痛みを感じずに治療を受けていただくことができます。
また、麻酔によってアレルギー症状が出てしまう方の場合は、アレルギー症状が出にくい種類の麻酔薬も用意しています。これまで麻酔でアレルギー症状が出たことがある方、不安がある方はあらかじめご相談ください。