ブログ

blog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 部分矯正とマウスピース矯正の費用相場を徹・・・

部分矯正とマウスピース矯正の費用相場を徹底解説blog

2025.11.19

部分矯正とマウスピース矯正の基本知識

歯並びを改善したいけれど、全体矯正は費用も時間もかかりすぎる・・・。

そんな悩みをお持ちの方に、部分矯正やマウスピース矯正が注目されています。これらの矯正方法は、従来の全体矯正と比べて費用を抑えられる可能性があり、治療期間も短くなるケースが多いのです。

部分矯正とは、その名の通り歯列全体ではなく、気になる部分だけを矯正する方法です。例えば前歯のみや、上の歯だけといった限定的な範囲で行います。一方、マウスピース矯正は透明な装置を使用するため目立ちにくく、取り外しも可能な現代的な矯正方法です。

当院では、患者様一人ひとりの歯並びの状態やご希望に合わせて、最適な矯正方法をご提案しています。今回は、部分矯正とマウスピース矯正の費用相場について詳しく解説していきます。

部分矯正の費用相場とメリット

部分矯正の費用相場は、治療方法によって大きく異なります。一般的な相場を見ていきましょう。

ワイヤー矯正による部分矯正の場合、表側矯正(歯の表面に装置を付ける方法)では30万〜60万円程度、裏側矯正(歯の裏側に装置を付ける方法)では40万〜70万円程度が相場となっています。

マウスピースを使った部分矯正の場合は、10万〜40万円程度と比較的リーズナブルな価格設定になっていることが多いです。

最も安価なケースでは10万円程度から始められる部分矯正もありますが、これは歯の本数が1〜2本程度の非常に限定的な範囲での矯正に限られます。

部分矯正の最大のメリットは、全体矯正と比較して費用を抑えられることです。また、治療期間も短くなる傾向があり、前歯など目立つ部分だけを改善したい方に適しています。

ただし、すべての歯並びの問題が部分矯正で解決できるわけではありません。噛み合わせの問題や複雑な歯並びの乱れがある場合は、全体矯正が必要になることもあります。

どんな矯正方法が自分に合っているのか、悩まれていませんか?

当院では無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にご相談ください。日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ医師が、あなたの歯並びに最適な矯正方法をご提案します。

マウスピース矯正の費用相場と特徴

マウスピース矯正の費用相場について、詳しく見ていきましょう。

マウスピース矯正の全体矯正の場合、一般的に60万〜100万円程度が相場です。一方、部分矯正として前歯のみなど限定的な範囲で行う場合は、10万〜40万円程度と比較的リーズナブルな価格設定になっています。

マウスピース矯正の大きな特徴は、透明な装置を使用するため目立ちにくいことです。人前に出る機会が多い方や、見た目を気にする方に人気があります。また、装置を取り外すことができるため、食事や歯磨きの際に不便さを感じにくいというメリットもあります。

最近の調査によると、マウスピース矯正の平均費用は61.7万円、ワイヤー矯正は75.4万円という結果が出ています。費用面だけを見れば、マウスピース矯正の方がリーズナブルな選択肢と言えるでしょう。

ただし、マウスピース矯正で対応できる症例には限りがあります。重度の歯列不正や複雑な噛み合わせの問題がある場合は、従来のワイヤー矯正の方が適していることもあります。

マウスピース矯正に興味はあるけれど、自分の歯並びに適しているか不安・・・

そんな方は、まずは専門医による診断を受けることをおすすめします。当院では、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ医師が、あなたの歯並びを丁寧に診断し、最適な治療法をご提案いたします。

矯正方法による費用比較と選び方

部分矯正とマウスピース矯正、それぞれの費用を比較しながら、自分に合った矯正方法の選び方について考えてみましょう。

矯正方法ごとの費用相場を整理すると、以下のようになります。

  • 部分矯正(ワイヤー表側):30万〜60万円
  • 部分矯正(ワイヤー裏側):40万〜70万円
  • 部分矯正(マウスピース):10万〜40万円
  • 全体矯正(ワイヤー表側):60万〜130万円
  • 全体矯正(ワイヤー裏側):100万〜170万円
  • 全体矯正(マウスピース):60万〜100万円

矯正方法を選ぶ際に重要なのは、単に費用の安さだけではありません。自分の歯並びの状態や生活スタイル、治療期間、見た目の好みなど、総合的に判断することが大切です。

例えば、人前に出る機会が多く見た目を重視する方には、目立ちにくいマウスピース矯正や裏側矯正が向いています。一方、確実な治療効果を重視する方や、複雑な歯並びの問題がある方には、従来のワイヤー矯正が適している場合があります。

また、治療費用を抑えたい方には、部分矯正やマウスピース矯正の部分的な適用が選択肢となるでしょう。ただし、部分矯正で対応できる症例には限りがあるため、専門医の診断が必要です。

矯正治療は数ヶ月から数年にわたる長期的な取り組みです。費用面だけでなく、治療期間や通院頻度、装置の装着感など、様々な要素を考慮して選ぶことが大切です。

矯正治療の追加費用と注意点

矯正治療を検討する際に見落としがちなのが、基本料金以外にかかる追加費用です。実際の治療では、以下のような追加費用が発生する可能性があります。

矯正前の準備にかかる費用

矯正治療を始める前に、精密検査やカウンセリング、虫歯や歯周病の治療などが必要になることがあります。これらの費用は、矯正治療の基本料金には含まれていないことが多いです。

特に、矯正前の虫歯治療や歯周病治療は、健康な状態で矯正を始めるために欠かせません。これらの治療費用も考慮に入れておきましょう。

矯正中の調整や追加費用

矯正治療中に、装置の調整や矯正計画の見直しが必要になることがあります。特にマウスピース矯正では、当初の予定よりも多くのマウスピースが必要になった場合、追加費用が発生することがあります。

また、矯正装置が破損した場合の修理費用や、予定外の通院が必要になった場合の診察料なども考慮しておくべきでしょう。

保定期間の費用

矯正治療が終了した後も、歯が元の位置に戻らないようにするための「保定」という期間があります。この期間には保定装置の費用や、定期的な経過観察の費用がかかることがあります。

保定装置には、取り外し可能なタイプと固定式のタイプがあり、それぞれ費用が異なります。矯正治療の全体的な費用を考える際には、この保定期間の費用も含めて検討することが大切です。

矯正治療の費用について不安や疑問がありませんか?

当院では、初めての矯正相談の際に、治療費用の詳細や追加費用の可能性についても丁寧にご説明しています。安心して治療を始められるよう、費用面でのご不安も解消していただければと思います。

費用負担を軽減する方法と医院選びのポイント

矯正治療は決して安い買い物ではありませんが、いくつかの方法で費用負担を軽減することができます。また、医院選びのポイントも押さえておきましょう。

医療費控除を活用する

矯正治療の費用は、医療費控除の対象となります。1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が10万円を超える場合、確定申告をすることで税金の一部が還付されます。

矯正治療だけでなく、通院のための交通費や、その他の歯科治療費、家族の医療費なども合算できるため、積極的に活用したい制度です。

デンタルローンの利用

多くの歯科医院では、高額な矯正治療費を分割して支払えるデンタルローンを取り扱っています。月々の負担を抑えながら治療を受けることができるため、一度に大きな出費をするのが難しい方には便利な選択肢です。

ただし、ローンを組む場合は金利や手数料がかかることもあるため、総支払額を確認しておくことが大切です。

トータルフィー制の医院を選ぶ

矯正治療の費用体系には、「トータルフィー制」と「都度払い制」があります。トータルフィー制は、初めに治療費用の総額が提示され、基本的に追加費用が発生しないシステムです。

予想外の出費を避けたい方には、トータルフィー制を採用している医院がおすすめです。当院でも、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、トータルフィー制を採用しています。

医院選びのポイント

矯正治療の医院を選ぶ際には、費用面だけでなく、以下のポイントも重視することをおすすめします。

  • 専門性と実績:日本矯正歯科学会認定医などの資格を持つ医師がいるか
  • 設備の充実度:精密な診断のための設備が整っているか
  • アフターケア:治療後のサポート体制は整っているか
  • 通いやすさ:立地や診療時間が自分のライフスタイルに合っているか

当院では、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ医師が在籍し、最新の設備を整えています。また、矯正治療後のアフターケアも充実させ、患者様に長期的な満足をご提供できるよう努めています。

まとめ:あなたに最適な矯正方法を見つけるために

部分矯正とマウスピース矯正の費用相場について詳しく見てきました。部分矯正は10万〜70万円程度、マウスピース矯正の全体治療は60万〜100万円程度が一般的な相場です。

矯正方法の選択は、費用だけでなく、自分の歯並びの状態や生活スタイル、治療期間、見た目の好みなど、様々な要素を総合的に判断することが大切です。

また、基本料金以外の追加費用についても理解しておくことで、予想外の出費を避けることができます。医療費控除やデンタルローンなどの制度を活用すれば、費用負担を軽減することも可能です。

最も重要なのは、信頼できる専門医に相談し、自分に最適な矯正方法を見つけることです。

当院では、患者様一人ひとりの歯並びの状態やご希望に合わせて、最適な矯正方法をご提案しています。日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ医師が、丁寧なカウンセリングと精密な診断を行い、あなたに合った矯正プランをご提案いたします。

歯並びのお悩みや矯正治療についてのご質問がありましたら、お気軽に当院までご相談ください。あなたの素敵な笑顔のために、私たちがサポートいたします。

詳しい情報や無料カウンセリングのご予約は、Belle歯科・矯正歯科の公式サイトをご覧ください。10年後、20年後も患者様が笑顔でいられる歯科治療を提供いたします。

著者情報

Belle歯科・矯正歯科 院長 竹内優斗

[経歴]

日本矯正歯科学会 認定医

近畿東海矯正歯科学会

インビザライン プラチナプロバイダー

兵庫県歯科医師会

神戸市歯科医師会

神戸市西区歯科医師会

お電話でのご予約・お問い合わせ078-996-9990

24時間Web予約受付中

instagram

お問い合わせ